詳細情報
投稿 実践記録
コースケが「学んだこと」とは?(1)
書誌
生活指導
2002年6月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私が全生研会員になったころ、班は集団のあり方や「自治」を教える教育的道具であると言われ続けてきた。そして、子どもたちの友情と連帯を深めるためにも、班の果たしてきた実績はとても大きかった。しかし今、教師が、班づくりを進めようとリキんでしまえば、子どもたちから「抵抗」を受けてしまうことが多くなったことも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿 実践記録
コースケが「学んだこと」とは?(2)
生活指導 2002年7月号
投稿 実践記録
マイタケとかかわって
生活指導 2005年11月号
投稿 実践記録
コメント 和夫が読む
協同実践のススメ
生活指導 2005年11月号
投稿 実践記録
葛藤―Uとの関係づくり
生活指導 2005年6月号
投稿 実践記録
荒れ(!?)の裏側にあるもの
生活指導 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
投稿 実践記録
コースケが「学んだこと」とは?(1)
生活指導 2002年6月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
算数・中・高学年教材:図を活用する 矢印で視覚化する
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
保健室奮闘記 4
目には見えない、でも触れるとわかるその変化!
女教師ツーウェイ 2002年5月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
国語教育 2013年11月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈脳トレカード〉成功体験を積み重ねWISC−Vの動作性IQに加え言語性IQを鍛えることにつながる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る