詳細情報
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
七月三十一日(水)に今年も六百名を超える参加者を迎え第18回ベーシックセミナーを実施することができた。テーマ「子どもが熱中する『対話』のある授業アイディア」のもと、国語、音楽、算数、道徳の4本の授業を行い熱心な討議が行われた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
〈第三項〉と〈語り―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
国語教育 2013年11月号
成功体験―とび箱が跳べた
一五〇人を30分で跳ばせる向山型とび箱指導
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私だってわかる授業をしたい
向山型算数教え方教室 2002年6月号
最前線・英語教育
英語を話せるようになるためには教え方がある
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
提言
読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る