詳細情報
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
成功体験―とび箱が跳べた
一五〇人を30分で跳ばせる向山型とび箱指導
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 夏の子どもTOSSデー 夏休みにとび箱指導をした。近隣の学校や幼稚園に声をかけた。 暑い盛りだから、何人も来ないだろうと思っていた。 ところが、申し込みがなんと一五〇名を越えてしまったのである…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもT…
親が最も注意すべきことは、「学校の授業で教科書をきちんと教えているかどうか」です。教科書を教えていない教師…
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
すてきな絵が描けた
子どもTOSSデーで酒井式絵画指導法を学んで
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
計算のやり方が分かった
長丘幼稚園での開催!最高の応援団結成へ
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
びっくりした理科実験
子どもも親も熱中!理科日本一の先生がオススメするヒイラギの葉の「葉脈しおり」づくり
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
最先端インターネット活用の授業
子どもが生き生きと活躍する子どもTOSSデー
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験―とび箱が跳べた
一五〇人を30分で跳ばせる向山型とび箱指導
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私だってわかる授業をしたい
向山型算数教え方教室 2002年6月号
最前線・英語教育
英語を話せるようになるためには教え方がある
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
提言
読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
実践国語研究 別冊 2006年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学年/「共感」と「融合感」が子どもを笑顔にする
授業力&学級経営力 2020年3月号
一覧を見る