関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 習熟度別・少人数指導の積極的な導入
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 落ちこぼれを防ぐには、落ちこぼしを出さないような個々の児童に応じたきめ細かな指導をすることに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 意欲をもやして活動してもらうために
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私への提案兼結論。一つの正解を求めるだけでなく、課題・教材部分・活動など、学習者の実態が示す多様性に応えつつ、それらを全部生かして統合していけるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 習熟度の差に対応する学習
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どこに興味・関心を示すか 家族で宮崎駿監督作品「ハウルの動く城」の映画を見に行った。中学三年生の長女の感想は「ハウルかっこいい。でもソフィーの髪の毛の色が最後に灰色だったのはなぜだろう。」というも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
何年ぶりかで国語の授業づくりをして、授業をした。 きっかけは、校内の授業研修である。ある女教師の授業研修の指導案を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度評価と学習状況との関係を重視する授業 到達度評価法の評定規準は、評定される子どもたちの集団の得点分布から得られる集団の相対的なものではなく、系統をもった到達目標に対して内容上の対応性をもつ学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 到達度を明確にした国語の授業づくり
  • 繰り返し学習させる授業づくり
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度を明確にする 国語の授業は、到達度を明確にしにくい。算数・社会・理科とは違う難しさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 到達度を明確にした国語の授業づくり
  • 目の前の子どもたちの姿を想定し目標、指導、評価の一体化を図る
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が最低基準と位置づけられ、どの子にも確かな学力を身につけさせることが私達の使命となった。そして、一人一人の学力がどの程度身に付いたのかを示す「到達度評価」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 到達度を明確にした国語の授業づくり
  • 到達目標を設定し、段階的に習得させる
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、討論の授業を例に、話すこと・聞くことの到達度を明確にした授業づくりについて述べる。 一 話すことの基礎段階、音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 到達度を明確にした国語の授業づくり
  • 学習者に与えること・考えさせること
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
問題の一 習熟度別クラス編成 二〇〇五年の新春、横浜市の習熟度別教育の実施に関する報道が新聞の紙面を飾った。これまでも習熟度によるクラス分けは各地でなされていたが、それは区や市、あるいは学校において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
  • 楽しく みんなで 計画的に
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落ちこぼさない覚悟があるか 「落ちこぼれ」は一九七〇年代にクローズアップされた教育問題である。落ちこぼれの七五三(高校生の七割、中学生の五割、小学生の三割が落ちこぼれている)とも言われ社会問題にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
  • 4コマ授業で指導の場の確保を
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 4コマ授業のお薦め 言語力の落ちこぼれを防ぎ、力を高めるための方策として、「4コマ授業」をお薦めする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
  • 中学校/すべての生徒を〈B以上〉にする
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「友人代表のスピーチ」を自分でする スピーチの授業で「落ちこぼれを防ぐ」には、なんといっても「題材」が大切だ。どの学年でも私は、年度の最初の題材を「〈友人代表のスピーチ〉を自分でする」と決めている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
  • 中学校/一時間一指導事項の徹底を
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の年間到達目標を明示する 私は、授業の最初に年間の国語学力の評価基準を具体的に生徒に提示している。「書くこと」に関しては次のように示している。(中学一年生の場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 中学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】自分の考えを作り上げるのが授業だと認識させる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 グループ学習(話し合い)の仕方を指導する意義 授業開きで,グループ学習(話し合い)の指導をする意義は,何だろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
  • 【「板書」の技術】全体を俯瞰させ,要約させる指導技術
  • 「君は「最後の晩餐」を知っているか」(光村図書・2年)/「誰かの代わりに」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「板書」のポイント 目的 文章全体を俯瞰できるようにする  【方法】 形式段落番号を横に一列板書し,その段落のキーワードを出させて書いていく。どこから分けるかを検討する場面では,この板書を見て,出…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 中学校
  • 【漢字・語彙】「漢字の語源」「問題のある国語」で楽しく
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字に関する関心を喚起するネタ @語源を教える 漢字は、字形と意味をセットで覚えるだけと考えている生徒が多い。だからつまらない。なかなか記憶にも残らない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 短歌・俳句
  • 限られた情報から状況や背景を想像させる
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 短歌・俳句の分析が苦手 指導のポイント 視点を問う そもそも短歌・俳句に興味がもてないために、学習意欲がわかないという生徒がいる。確かに、物語文のようなストー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 中学校
  • 「社会に開かれた教育課程」を実現する国語科カリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「社会に開かれた教育課程」のために 今回の「審議のまとめ」で注目されるのは、目指すべき教育課程の基本理念を明確に示したことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
  • 授業開きを成功させる教室環境づくり
  • グラビアで見る教室掲示&レイアウト
  • 中学校/教室はシンプルかつ機能的に
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力を伸ばす教室環境とは 学力は授業でこそ身に付く。そこで、授業に集中させるという機能を最大化した教室環境にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
  • 中学1年「少年の日の思い出」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 設定をつかむ力 問1 この小説は、現在の場面と過去の回想の部分とに分かれている。回想の部分は、どこからか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ