関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
効果的な補充的指導の開発―中学校
補充的指導でこそ可能になること
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育の最大の責務は、学習者に学力、とりわけ基礎・基本学力を育成することである。 それでは、国語科で習得させるべき基礎・基本学力をどのようにとらえればよいのか。今さらながらと思わないでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入までの経緯 1 中央教育審議会答申 二〇〇三年一〇月の中央教育審議会答申『初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について』において、次のような提言がなされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導の必要性 学習内容の定着が不十分だと判断するためには、その学習者が現在どのような「学力」の水準にあるのかを判定しなければならない。何ができないのかは、比較的容易に認定することができる。例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 公文式は補充教材集成の範 補充というのは「不足を補い充たす」謂であり、元々「不備、不足、不十分」を前提とした概念である。だから、編集後記にもあるように、それらは「力の足りない子」「目標に到達できな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最低基準と補充的指導 補充的指導を、授業の場でどのように機能させるかを考えるとき「最低基準」と連動させると分かりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
学習内容の達成度を重視した補充的指導
現実的な個別指導の開発を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別指導を知的な場にする できない子に対する補充的な指導というと、補充的な教材の用意を思い浮かべる方もあろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
学習内容の達成度を重視した補充的指導
四段階の学習過程と評価基準(言語技術)をセットに
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
補充的指導をするにあたって、以下の二点を中心に考えることが大切である。 ● 子どもの「学び」のつまずきを正確に把握する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
補充的指導は特別な方法なのか
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の補充的指導をどうするのかを考える前に 補充的指導の対象となるのは、基礎・基本の学習内容が十分に把握できていないと判断された子どもたちである。補充的指導をどうするのかといった方法論を述べる前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
「理解」「解釈」の達成を保証する補充的指導の在り方を考える
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
池田 伊三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力を育てる指導の在り方とは 読解力とは、「文や段落や文章全体を読んで、その意味を理解する力」(『国語教育辞典』朝倉書店)と説明されている。そして、読解力を育てる授業の在り方として、次の三つの指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
診断の精度を高め、的確な対応を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を、どうやって補充するか できる学習者はもっとできるように、まだできていない学習者は、何とかできるように。ここには、できる、できないという量的な基準がある。もし、できなければそこを強化していけば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
「音読」と「言葉にこだわる体験」とを繰り返す
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「補充的指導」とは、到達目標に達しない生徒に対する指導を意味する。しかし、一口に「補充的指導」とは言っても到達目標に到達できない度合いはそれぞれである。ここでは、ある程度一般化できる指導法を三つ挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
読解能力を育てる情意的基盤の設定
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
石渡 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のつまずきについて、千々岩弘一氏は、「たとえば、筆者の主張の読み取り方につまずいている生徒に対しては、その原因が語句の意味把握ができないことにあるのか、(中略)改善のための適切な『手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
苦手な子どもたちが楽しく学べる教材を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現力を育てる補充的指導とは 補充的指導というと、スキル的なイメージが先行し、表現力とはなかなか結びつかないように感じる。実際、「表現力を育てるために、こんな補充学習をしています」という人になかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
補充指導を授業のなかに組み込む
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文で「補充指導」が必要な子 作文で「補充指導」が必要な子は、大きく三つに分けられる。 @ 何も書けない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
補充的指導は、「反復」と「学習意欲」
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導が必要な子ども 補充的指導をするには、補充的指導が必要な子どもが誰か見極めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
「学び」を生み出す補充的指導〜表現力アップ実感の発想〜
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従来の補充的な指導での問題点と課題 中学校の場合、補充的な指導というと「補習」のイメージがぬぐえない。居残り勉強とドリル学習がセットになった、授業での遅れを取り戻すことを目的とする学習を創り出す指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
補充的指導は一斉授業が効果的
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏期休業中の補充学習の様子 ここ二年間、勤務校では夏期休業中に、二週間程度の補充学習を国語・数学・英語の三教科で行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
効果的な補充的指導の開発―中学校
鮮明に授業が見える指導案作成に向けて
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「個に応じた指導」「きめ細かな指導」の本来の意味 「個に応じた指導の一層の充実」「きめ細かな指導」という言葉とともに、「少人数指導」「習熟度別学習」「発展的・補充的な学習」等々生徒に学力を付けるべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
効果的な補充的指導の開発―中学校
現場主義が向山型を選ぶ〜補充的指導が必要なたった一人のことを考える〜
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場主義 補充的指導を文部科学省はどのように書いているか。「中学国語」はないが、「中学理科」があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
理想を求めつつ現実を見つめつつ
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
全員が参加をする 学習者全員が参加をする授業。きわめてあたりまえのことである。毎日毎時間、いずれの教室においても成立していなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“図書館・博物館利用の仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
くま歩き
楽しい体育の授業 2025年7月号
国語教育人物誌 148
京都府
国語教育 2003年7月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 11
小学校/「生活を改善する話合い」の充実
特別活動研究 2007年2月号
暗唱指導私の実践
暗唱テストシステムは一流だ
教室ツーウェイ 2002年9月号
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
帯でおこなう 同じことを繰り返しおこなう
教室ツーウェイ 2007年11月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
社会科学習から広げる読書活動
国語教育 2006年3月号
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
公民教材
社会諸科学を基礎に定番教材の適切な指導を
社会科教育 2016年7月号
特集 子どもと創る人権総合学習
学ぼう 伝えよう わたしたちのまち「なにわ」
解放教育 2005年9月号
一覧を見る