詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
効果的な補充的指導の開発―中学校
補充的指導でこそ可能になること
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 補充とは足りないものを補いみたすことである。補充指導とは、したがって、正規の授業で充分な学力をつけられなかった学習者に対して、不足している面を重点的に取り上げて学ばせることを意味する。指導の内容を特別なものにする必要はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な補充的指導の開発―中学校
補充的指導でこそ可能になること
国語教育 2004年9月号
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
「経過説明責任」を果たす
心を育てる学級経営 2003年11月号
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
表現活動
【応用】(中学校)演者と観客の思考をつなぐ役割演技
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る