詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
効果的な補充的指導の開発―中学校
補充的指導でこそ可能になること
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 補充とは足りないものを補いみたすことである。補充指導とは、したがって、正規の授業で充分な学力をつけられなかった学習者に対して、不足している面を重点的に取り上げて学ばせることを意味する。指導の内容を特別なものにする必要はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な補充的指導の開発―中学校
補充的指導でこそ可能になること
国語教育 2004年9月号
なぜ「愛国心教育」が問題にならないのか
占領の呪縛を脱して、健全な歴史教育内容の回復を
現代教育科学 2003年5月号
授業に役立つホームページ
教科学習/調べて楽しいホームページ
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
効果的な勉強法のすすめ 8
小学校低学年/一人一人に声を出させる
心を育てる学級経営 2004年11月号
実践のポイント
楽しい4月のイベント
低学年/教師主導から実行委員会形式へ―「竜宮城まつり」の実践
生活指導 2008年4月号
一覧を見る