詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
読解能力を育てる情意的基盤の設定
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
石渡 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のつまずきについて、千々岩弘一氏は、「たとえば、筆者の主張の読み取り方につまずいている生徒に対しては、その原因が語句の意味把握ができないことにあるのか、(中略)改善のための適切な『手立て』を具体的に示す必要がある。」と述べている。(注1…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導で確かな読解力を育てる
読解能力を育てる情意的基盤の設定
国語教育 2004年9月号
教育行政をめぐる論争と問題点 6
学校の管理下の災害の責任をめぐる対立
現代教育科学 2007年9月号
理科のつまずき―ここが問題だ
つまずきから豊かな学力へ
心を育てる学級経営 2004年5月号
子どもの自己評価はどこまで可能か
教師のかかわりが不可欠!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どっち対話」で対話力を伸ばす
国語教育 2009年4月号
一覧を見る