詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
苦手な子どもたちが楽しく学べる教材を
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現力を育てる補充的指導とは 補充的指導というと、スキル的なイメージが先行し、表現力とはなかなか結びつかないように感じる。実際、「表現力を育てるために、こんな補充学習をしています」という人になかなか出会わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導で確かな表現力を育てる
苦手な子どもたちが楽しく学べる教材を
国語教育 2004年9月号
これだけは残しておきたい指導技術 6
ドッジボールの指導技術
楽しい体育の授業 2001年9月号
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
中世の日本
社会科教育 2006年4月号
事例
特殊学級で使う「個別の指導計画」
保護者と相談して作成する個別指導計画
LD&ADHD 2004年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 2
集会活動/集会活動・まずはやってみよう
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る