詳細情報
特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
事例
特殊学級で使う「個別の指導計画」
保護者と相談して作成する個別指導計画
書誌
LD&ADHD
2004年10月号
著者
後藤 郁子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 個別の指導計画の作成に特殊学級の担任が神経を使う主な理由としては,@よい計画=よい指導という思いで,ベストと思える計画を考えること,A保護者に計画の良さ(正しさ)をわかって貰いたくて,最上の計画を作成しようとすること,があるかと考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
特殊学級で使う「個別の指導計画」
保護者と相談して作成する個別指導計画
LD&ADHD 2004年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 2
集会活動/集会活動・まずはやってみよう
特別活動研究 2004年5月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
触れる・知る・覚える・使う
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
漢字に隠されている子育ての知恵
子育ては様々な手立てで一歩一歩前進する
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る