詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
中世の日本
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中世を貫くキーワード 中世=鎌倉時代、室町時代を貫くキーワードは、「武士」であると考える。 教科書『新しい社会 歴史』(東京書籍)の四七頁、「第3章 中世の日本」には、四人の生徒が会話をしている。そのうち、二人の吹き出しに「武士」という言葉が使われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界の地域構成がわかる
社会科教育 2006年4月号
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域の規模に応じた調査
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
中世の日本
社会科教育 2006年4月号
実践事例
器械運動
(跳び箱)おでこをしっかり着きなさい
楽しい体育の授業 2000年7月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算で社会性が向上する「感覚」に相当な違和感を感じる
教室ツーウェイ 2012年3月号
四年生:漢字をラクラクと覚える手立て
漢字を成り立ちから考え、構造的に覚える手立て
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る