詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
診断の精度を高め、的確な対応を
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を、どうやって補充するか できる学習者はもっとできるように、まだできていない学習者は、何とかできるように。ここには、できる、できないという量的な基準がある。もし、できなければそこを強化していけばよい。だから、分かりやすいし、的確な治療もできよう。しかし、読みにおけるつまずきとなると、どこまで読…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導で確かな読解力を育てる
診断の精度を高め、的確な対応を
国語教育 2004年9月号
失敗の後始末・場面別
怒って山奥へ逃げ込んだ子の説得
女教師ツーウェイ 2007年9月号
場に応じた統率スキルの基礎基本
全校集会で必要な統率のスキル
学校マネジメント 2006年4月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/算数嫌いだった子どもも数学好きになるように
数学教育 2016年4月号
ファインダーがとらえた授業診断
漢字の勉強で鍛える
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る