詳細情報
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
失敗の後始末・場面別
怒って山奥へ逃げ込んだ子の説得
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
伊藤 隆之
本文抜粋
一 数十キロ先の山奥へ逃げ込んだ子 ある学校で、言葉でのコミュニケーションがうまくとれない子(仮にA君とする)を担任したときのことである。児童相談所からは「言語性のLDが疑われるかもしれない」と引き継いでいた。特別支援を要する子であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
危機管理は学校体制で!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
消しゴムが一七個見つかった!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
失敗の後始末・場面別
怒って山奥へ逃げ込んだ子の説得
女教師ツーウェイ 2007年9月号
場に応じた統率スキルの基礎基本
全校集会で必要な統率のスキル
学校マネジメント 2006年4月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/算数嫌いだった子どもも数学好きになるように
数学教育 2016年4月号
ファインダーがとらえた授業診断
漢字の勉強で鍛える
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る