検索結果
著者名:
中村 正則
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
小学校/『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)
2W1Hで筆者のものの見方・考え方に迫る
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材では、筆者のものの見方・考え方を捉えるとともに、自分の考えを論理的に表現できるようにしたい。そこで、主な発問を次の2W1Hの3観点から設定する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
いつでもどこでも書く! 教室環境の整え方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
中村 正則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教室環境整備の3ポイント 書くことに全員を向かわせるための教室環境整備には、重要な3つのポイントがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
プロ教師としての力量と若手育成の課題
集団指導力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学級が荒れるという話が後を絶たない。なぜなのか。私は、「荒れる学級のつくり方」について、二人の若い教師に話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
「追究スタイル」を身に付けさせよう
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける「追究スタイル」 「読み方」を身に付けることは、学習者にとって大きな武器となる。それが、次の作品を読むときの指針となるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
「国語の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
高学年/言葉の「うそ発見?」〜自然を言葉で彩ろう(六年)〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
中村 正則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもたちの様子 中学受験の為に、一月に猛チャージをかけた子どもたちがいる。漢字を繰り返し書き取り、文章読解のために問題集をこなしてきた。そして、二月。学級の中には受験勉強燃え尽き症候群の子どもが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
診断の精度を高め、的確な対応を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を、どうやって補充するか できる学習者はもっとできるように、まだできていない学習者は、何とかできるように。ここには、できる、できないという量的な基準がある。もし、できなければそこを強化していけば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
補充・発展教材を使い分ける必要があるか
学習者が教材に縛られないような配慮を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のための補充・発展教材か 私が高等学校時代に経験した数学の習熟度別授業は、今で言うABC規準に依って編成されたクラスで行われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
授業を支える言語環境づくり―小学校
「伝え愛」を促す入門期の言語環境づくり
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に入学してきたばかりの子どもの多くは、言葉に対して強い関心をもっている。「早く字が書けるようになりたい」「自分で本を読めるようになりたい」という子どもの声をよく聞くのは、その現れだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
実践/「話すこと・聞くこと」における取り立て指導の価値*1年「きいてください、わたしの○○」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元で目指す〈対話〉 本学級のキャッチフレーズは、「伝え愛」である。まず、その考え方について触れておきたい…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
面白い本みつけた
『かみさまからのおくりもの』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
中村 正則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「よく笑う、力持ち、歌が好き、よく食べる、優しい」これらは、神様からの五人の赤ちゃんに対する贈り物である。五人は、それぞれの特性を生かして成長していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第15回)
実の場で生きて働く言葉の力を養う
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 インタビューで情報収集 光市をもっと住みよい市にするために改善案を練り、ビデオレターにまとめて市長さんに届けるのが、この学習の最終到達点である。そこで、市の現状を把握するために「環境」「福祉」「離…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
子どもを「孤立した学び」から脱却させる
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学びをひらく 問いを発することが発問である。したがって、学びと発問とを切り離して考えることはいささか困難である。では、肝心要の発問はいったい誰がすべきなのか。その答えは学びの主体者、つまり子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る