詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
小学校/『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)
2W1Hで筆者のものの見方・考え方に迫る
書誌
国語教育
2018年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材では、筆者のものの見方・考え方を捉えるとともに、自分の考えを論理的に表現できるようにしたい。そこで、主な発問を次の2W1Hの3観点から設定する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
授業が必ずうまくいく発問の鉄則
発問で子どもの思考力を育てる
国語教育 2018年5月号
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
国語教育 2018年5月号
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
国語教育 2018年5月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
国語教育 2018年5月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
鍛える国語授業を支える発問の作法
原理,原則を踏まえる発問作法
国語教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
小学校/『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)
2W1Hで筆者のものの見方・考え方…
国語教育 2018年5月号
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
子どもの発言への“応答力UP”のポイント
道徳教育 2014年6月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 3
漢字スキル 三つの我流の見直しが生徒を変えた
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る