関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 授業が必ずうまくいく発問の鉄則
  • 発問で子どもの思考力を育てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業が必ずうまくいく発問」とは 授業では、教師の発問による豊かな話し合いが基本となる。教師がよい発問をすれば、子どもたちの問いに対する切実感や必要感が高くなり、子どもたちの学びへの意欲は高まる。よい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
  • どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
書誌
国語教育 2018年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
『ASKの法則c』とは ―どの発問にも共通する「大事な考え方」 主体的・対話的で深い学びの実現、いわゆるアクティブ・ラーニングが話題になって久しいですが、正直、「教育現場で具体的にどのような取り組みを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
  • 課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
桔梗 友行
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの主体性を引き出す学び合いの発問」とは 子どもの主体性を引き出すには、授業の中で子ども一人ひとりに考えを持たせて、子ども同士が考えを交流し合う時間を十分に取る必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 考える国語授業が成功する発問の要点
  • 「思考のズレ」を生む発問づくり
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「考える国語授業が成功する発問」とは 「考える国語」の授業づくりにおいては、「用語」「方法」「原理・原則」を基礎・基本ととらえ、これを子どもたちが身に付けて活用するための「知識・技能」と考えている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 鍛える国語授業を支える発問の作法
  • 原理,原則を踏まえる発問作法
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「鍛える国語授業を支える発問」とは ―発問についての基本的な考え 授業は学力形成の為に存在する。学力は思考力、判断力、表現力、理解力などを高めるべく、その内容が教科ごとに決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 深い学びを実現する発問の型と技
  • 発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 国語が苦手な子をサポートする発問術
  • 「心情語」で全員参加の授業を実現する
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野中 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語が苦手な子をサポートする発問」とは ―「心情語」で全員参加の授業を! 物語文の読解は、主人公の気持ちの変容を問うねらいが多い。「○○○○の気持ちはどうだったでしょうか?」という発問。いわゆる「気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 言葉の力を磨く発問ステップ&ポイント
  • 言葉を正確に理解し,適切に使う力を高める
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉の力を磨く発問」とは 「言葉の力を磨く」ことを次のように捉える。 ○言葉を正確に理解する力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
  • 小学校/海の命(光村図書・6年)
  • 豊かなかかわりの中で自らの学びを高める発問
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材は、小学校国語学習の最後に位置付けられた物語文であり、小学校国語学習の集大成となる教材である。六年間の学習を通して身に付けた物語文を読む力を、最大限に活用して…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める読み方指導の開発
  • 文学的文章の読み方指導の開発―小学校
  • 「追究スタイル」を身に付けさせよう
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける「追究スタイル」 「読み方」を身に付けることは、学習者にとって大きな武器となる。それが、次の作品を読むときの指針となるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 診断の精度を高め、的確な対応を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を、どうやって補充するか できる学習者はもっとできるように、まだできていない学習者は、何とかできるように。ここには、できる、できないという量的な基準がある。もし、できなければそこを強化していけば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 授業を支える言語環境づくり―小学校
  • 「伝え愛」を促す入門期の言語環境づくり
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に入学してきたばかりの子どもの多くは、言葉に対して強い関心をもっている。「早く字が書けるようになりたい」「自分で本を読めるようになりたい」という子どもの声をよく聞くのは、その現れだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第15回)
  • 実の場で生きて働く言葉の力を養う
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 インタビューで情報収集 光市をもっと住みよい市にするために改善案を練り、ビデオレターにまとめて市長さんに届けるのが、この学習の最終到達点である。そこで、市の現状を把握するために「環境」「福祉」「離…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 6年 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名「読む」と,読者を惹き付ける述べ方の工夫 なぜ,絵巻物である『鳥獣戯画』を「読む」なのか。それはこの文章が,筆者である高畑さんが『鳥獣戯画』を読み,自らの解釈や評価を織り…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 6年 「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「複数の情報を関係づけて読む」教材の価値 本単元の言葉の力は「複数の情報を関連づけて読む」である。インターネットを当たり前のように活用する子どもたちは,普段からたくさんの情報…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 6年 やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名「やまなし」の意味 なぜ題名が「やまなし」なのか。これは子どもの自然な問いであろう。題名の意味を探ることは,語り手である「私」のメッセージを探ることにつながっていく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 6年 海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @生き方について考えるために必要なこと 定番教材として永く教科書に名を遺す「海の命(いのち)」。単元目標は,東京書籍版では「物語を読んで,人物の生き方について考えよう」,光村図…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ