詳細情報
特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
プロ教師としての力量と若手育成の課題
集団指導力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学級が荒れるという話が後を絶たない。なぜなのか。私は、「荒れる学級のつくり方」について、二人の若い教師に話を聞いた。 共に自身の経験談を、饒舌に語ってくれた。二人が伝授してくれた、「荒れる学級のつくり方」には、それぞれ別の切り口を見出すことができた。以下の二点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
「学びの専門家」としての教師へ
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
教育研究を核とする組織開発力
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
授業検討会で学校力を高める
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
基幹学力をつける校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
IT化を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
プロ教師としての力量と若手育成の課題
集団指導力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【指導言葉】これでできた!「逆上がり」の指導言葉
楽しい体育の授業 2015年10月号
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
3年/誰もができるしかけたっぷりワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
学習上の問題―努力不足か障害か,見極めポイント
教室の中の障害児に対する指導法と向山型指導法のあまりの一致に驚いた!
教室の障害児 2002年11月号
教科の基礎学力をつける指導 2
理科/自然の不思議さに感じる心
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る