詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
補充的指導は、「反復」と「学習意欲」
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導が必要な子ども 補充的指導をするには、補充的指導が必要な子どもが誰か見極めなければならない。 そこで、まず、補充的指導は授業のどんな場面で行われるか考えてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導で確かな表現力を育てる
補充的指導は、「反復」と「学習意欲」
国語教育 2004年9月号
授業研究の工夫−ここがポイント
教材・教具の活用に視点をおいて
リンゴをナイフで切ってみよう
数学教育 2001年5月号
「伝え合う」言語活動の留意点
「スピーチ」の問題点
国語教育 2008年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 89
【三重県】「共に考え,共に語り合う」道徳科の授業づくりを! 研修を深め,着実な授業実践に向けて取り組む
道徳教育 2020年9月号
算数
5・2進法で足し算の計算練習「立体キューブ」を使って
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る