関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対評価の規準を生徒にも示して授業を 「結果責任」で教師の指導力が問われるのならば、その結果に対して根拠を具体的に説明できればよいのだ。そのためには、毎時間、「今日の学習目標はこれです。ここまで到達で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 辞書を生かした「語彙力」の増やし方
  • 豊かな語彙は豊かな人をつくる
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは辞書の活用法を教えよう 従来の学校教育では、辞書の活用は四年生からであったが、平成十四年度からは、三年生からとなった。早い時期から辞書に触れさせることはよいことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力の基礎技能を育てる練習学習
  • 要旨・中心文・キーワードを捉えてまとめさせよ
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ要約するのかを意識させよ 「要約」の辞書的意味は「話・文章の重要な点を短くまとめること」(『新明解国語辞典』第五版・三省堂)「論旨などをまとめて短く言い表すこと」(『岩波国語辞典』第六版)とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てる指導内容の検討
  • 話す・聞く指導でどこに注目するか
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を意識させよう 論理的思考力とは、平易に言えば「筋道を立てて考える力」のことである。その力を、話す・聞く指導でどこに注目するか、というのが、本稿の課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 表現力の開発 (第12回)
  • 交流力で表現力の向上を図る
  • 「表現の仕方」と「表現の内容」とを一体的に指導する
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、「推敲力で表現力の向上を図る」と題し、自己推敲・共同推敲・相互批正などについて、具体的を挙げて論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第11回)
  • 推敲力で表現力の向上を図る
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では「様々な表現技法の知識と技能の活用力を育てる」と題し、比喩(直喩=明喩・隠喩=暗喩・擬人法・声喩・引喩・諷喩・寓喩・提喩・換喩など)、反復、誇張、対句、省略、倒置などについて具体例を挙げて論じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第10回)
  • 様々な表現技法の知識と技能の活用力を育てる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号まで「論理的な記述力の開発」を中心に論じてきた。説得力のある記述力やわかりやすい説明力などの指導について具体的な事例を挙げて述べた。また、その記述力を育てるために必要な基礎的な知識や基本的な技能に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第9回)
  • 論理的な記述力を育てるための基礎・基本の知識と技能
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号と前々号では、論理的な記述力をどう開発するかと題して、説得力のある記述力とわかりやすい説明力の指導法について、具体的な事例を挙げて述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第8回)
  • 論理的な記述力をどう開発するか(2)
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、論理的な記述力をどう開発するか(1)と題して、わかりやすい説明力をどう指導するかという観点から、定義法・比較法・分類法・順序法について具体例を挙げて論じた。その際、読む相手を意識して説明させ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第7回)
  • 論理的な記述力をどう開発するか(1)
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、論理的な構成を育む書く力の開発と題して、目的や相手や形態に応じて順序に沿った構成法(時間的順序・空間的順序・習慣的順序・論理的順序=頭括型・尾括型・双括型・三段型・四段型・演繹法・帰納法等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第6回)
  • 論理的な構成を育む書く力の開発
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、豊かな発想を育む書く力の開発と題して、題名づくりを工夫させる、連想によって発散的思考を広げさせる、短作文で書く力の基礎を培う、書き出しと結びを工夫させる、主題(要旨)の選定で発想を豊かに育むと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第5回)
  • 豊かな発想を育む書く力の開発
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回までは、伝え合う力を高めるための「対話力」「討論力」を中心に論じてきた。その具体的方法として、「自己内対話」「二人対話」「インタビュー」「三人討論」「ロールプレイング」「ディベート」「パネルディス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第4回)
  • 論理的思考を育む討論力の開発(2)
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回(六月号)では、「論理的思考を育む討論力の開発(1)」と題して、討論力の原点は相互尊重から始まること、三人グループで討論力の基本を身につけさせること、ロールプレイングで問題解決の方法を身につけさせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第3回)
  • 論理的思考を育む討論力の開発(1)
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
現今、各教科において、知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成が重視されているのはご承知の通りである。国語科においても、特に、言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力、互いの立場や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第2回)
  • 伝え合う力を高めるための対話力の開発
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
今、コミュニケーション能力の育成が強く叫ばれている。その背景については前回(四月号)述べたとおりである。特に、グローバルコミュニケーションの時代を迎え、世代や異質社会間における相互理解の不足や意思疎通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 表現力の開発 (第1回)
  • 伝え合う力を高めるための表現力
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために表現力を開発するのか 過去・現在・未来にわたって、人間は多様な表現方法を手段として世に問い生き続けてきたし、また生き続けていくであろう。次のような表現様式である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明快な音読力を身につけよう 詩歌や物語などの文学的な文章にしろ、説明や評論などの論理的な文章にしろ、明快な音読力を身につけたい。文章の内容を正確に子どもたちの耳や心に届けることだ。そのためには、姿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 指導と評価の一体化を図った学習を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導目標と評価規準を明確にしよう 絶対評価が学校現場に導入されて十年目を迎えている。その間、次のような実践的課題が取り上げられ、具体的に実証されてきた。現在も進行中である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「活用型」学力をどう育てるか (第12回)
  • 敬語の学習で「活用型」学力を育てる
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 敬語の学習で身につける習得型学力 今号では、〔国語の特質に関する事項〕の中の「敬語」の学習を中心に論じたい。学習指導要領の「イ 言葉の特徴やきまりに関する事項」では、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 意見交流型で読書力を育てよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的的な読書力を育てよう 人はなぜ本を読むのか――それは、賢く生きていくため――と児童生徒に伝えたい。読書は人の心を豊かにし、想像したり、考えたり、共感したり、反発したりといった言葉のはたらきが体…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ