詳細情報
表現力の開発 (第5回)
豊かな発想を育む書く力の開発
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回までは、伝え合う力を高めるための「対話力」「討論力」を中心に論じてきた。その具体的方法として、「自己内対話」「二人対話」「インタビュー」「三人討論」「ロールプレイング」「ディベート」「パネルディスカッション」などを紹介した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表現力の開発 12
交流力で表現力の向上を図る
「表現の仕方」と「表現の内容」とを一体的に指導する
国語教育 2012年3月号
表現力の開発 11
推敲力で表現力の向上を図る
国語教育 2012年2月号
表現力の開発 10
様々な表現技法の知識と技能の活用力を育てる
国語教育 2012年1月号
表現力の開発 9
論理的な記述力を育てるための基礎・基本の知識と技能
国語教育 2011年12月号
表現力の開発 8
論理的な記述力をどう開発するか(2)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
表現力の開発 5
豊かな発想を育む書く力の開発
国語教育 2011年8月号
国語教育の実践情報 51
中学校/「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」の公表
国語教育 2020年6月号
教材・教具
誰にでも英会話の授業に取り組んでもらえる教材整備を
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 2
中学校歴史的分野/『縄文』から『弥生』の変化を探る
検証過程における「関連づけ」を中核…
社会科教育 2016年5月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
一覧を見る