関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
低学年段階の試み―どこに重点を置くか
「音読・視写・口頭作文」に重点を
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
国語学力(表現力)を保証する一方法―「教室の主人公は学習者」を貫いて―
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表学習」を提唱してきた者にとって、この特集を組んでくださったのは、実にありがたい。というのは、「発表学習」について、実例によって理解していただけるように努めるのみで、定義らしき形で説明する、という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
なぜ、「発表学習」なのか
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発表学習」の意義 なぜ、国語科は、「発表学習」なのか。 一つは、言葉を媒介に考えたこと、判断したこと、想像したこと等は、自分の言葉で表現したり発表したりすることで、その思考内容に形を与えたり、対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
発表を知の共同構築の契機とするために
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表学習の本質は何か 心理学における状況主義の台頭以来、教育の場でも、個を中心とした従来の学習観の問い直しが行われている。新たな立場は、「個人の認識構成の活動に加えて、他者と相互作用する中で知識が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書を教えてきた 国語科の授業が「理解中心」というイメージになるのは、理由がある。それは「国語の教科書」を中心に授業を考えてきたから、もっとはっきり言えば「教科書によりかかって」授業を考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
音読を生かした「発表学習」の試み
小学校/中心をおさえることで、読みを強化する
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
川野 靖幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読学習、発表学習の問題点と解決の視点 子供たちは、音読をする時、気持ちを込めて読むことで、内容を理解していると思い込み、それだけで満足してしまう。子供の題材文に対する興味・関心の表れとしての気持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
音読を生かした「発表学習」の試み
小学校/読みの工夫を発表する
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
櫻澤 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読発表で細部への注意を促す 「三年とうげ」(光村図書・三年)は、言い伝えを逆手にとってしまう痛快な知恵を、リズム感あふれる文章で綴った楽しい作品である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
音読を生かした「発表学習」の試み
小学校/音読交流で発表力・表現力を高める
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読交流で発表力が育つ 「あれ。なぜ、そう読むの。」と、質問が投げかけられ、意見交流が始まる。自分の考えを分かってもらおうと、相手を理解しようと話し合いが続けられる。友達との真剣なやりとりの中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表学習は個別評定と組み合わせて効果を発揮する
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「型」を学ぶ 算数の学習において計算過程を言わせることは、論理的な思考力を育てるのに役立つ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表学習で論理的表現力を育てる
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
中村 ひろみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの情報化・国際化社会においては、自分の考えを相手に分かるように伝えたり、説明や説得をしたりする言語能力(論理的思考力・表現力)が不可欠になる。この能力を児童に育んでいくのが、国語…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/“よく読み、思考し、調べる”のディベート的討論の試み
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
秋山 欣彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章(説明文)教材の活性化への途 説明的文章の学習では、要点の学習、要約学習といった内容を読み取る学習(受信型)は大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/向山型要約指導で発表力をつける
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
太田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
子供達の発表力はどこへ行ったのか。 あんなにおしゃべりな子供達に、なぜ発表力がないと騒がれるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表の後に二重の評価をする
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
発表は、討論に至る段階である。討論をめざす過程に、発表がある。発表に慣れるよう、一日一時間は全員が発表する授業を組む。そして、発表の後には必ず評価をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/「問題づくり」から討論の授業へ
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どのような表現力を身につけさせるのか 二年生の子どもたちに「手紙をください」(東京書籍・二年)を用いて、次のような発表学習をさせた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/音読劇発表を位置づけた学習
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
宮崎 康昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、気持ちが伝わってくる読み方だってほめられてうれしかったよ。またやりたいな。」 学習の成果を発表し、相手からよさを認めてもらった子供の笑顔は輝いている。伝えることによって自分の学びを深め、その成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
読む力が伸びたと実感した授業体験
よい教材と発問と音読
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 公教育で物語を教えるのは、物語の読み方を教え、物語に含まれる思考力(知恵)を学ばせるという立場で授業をしている。情緒性を育てるのは大部分が家庭教育であり、学校はまず読み方を教え、子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
発展と基本を組み合わせる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校の教師が各教科・各単元ごとに全てのテスト問題を作成しているという話はあまり聞かない。全教科を教えていて専門教科も異なるし、第一、作成する時間がないというのが実情である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
忘れられない子どものノート
指導者に対する評価
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの字体 ワークシートよりもノート指導に重点を置いていた年、ノートを頻繁に回収していた。すると担任して半年経った頃から、字体を見て誰のノートかわかるようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
言語技術をワークシート化する
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の地区の国語部会において、授業はノートが中心か、ワークシートが中心か、という話題が出たことがある。ノート派の先生方は「ノートを正しく取る力が基礎力を育て、工夫して取る力は思考力を育成す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
論理的思考力の向上策
伝承物語は論理的である
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科で論理的思考力育成というと、説明文教材や作文教材で育てるという考え方が強い。しかし研究を進めるにつれて、論理的思考力を育てる物語の存在がわかってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を補う発展学習の教材開発
「言語事項の力」を伸ばすための発展学習の教材開発
二系統ある発展学習
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の進んだ子に対する発展的学習を必要とすると同時に、理解が不十分な子どもに対する、補充的な学習も不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
物語文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:単元を貫く目的意…
国語教育 2014年1月号
一覧を見る