詳細情報
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表の後に二重の評価をする
書誌
国語教育
2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
発表は、討論に至る段階である。討論をめざす過程に、発表がある。発表に慣れるよう、一日一時間は全員が発表する授業を組む。そして、発表の後には必ず評価をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
国語学力(表現力)を保証する一方法―「教室の主人公は学習者」を貫いて―
国語教育 2002年10月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
なぜ、「発表学習」なのか
国語教育 2002年10月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
発表を知の共同構築の契機とするために
国語教育 2002年10月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
国語教育 2002年10月号
「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
低学年段階の試み―どこに重点を置くか
「音読・視写・口頭作文」に重点を
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表の後に二重の評価をする
国語教育 2002年10月号
提言
学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
楽しい体育の授業 2016年10月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動量を確保する!説明と運動45分の時間配分
楽しい体育の授業 2019年4月号
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
「ドッグ・イヤ」で補助教材を意識させる
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る