詳細情報
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表の後に二重の評価をする
書誌
国語教育
2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
発表は、討論に至る段階である。討論をめざす過程に、発表がある。発表に慣れるよう、一日一時間は全員が発表する授業を組む。そして、発表の後には必ず評価をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
国語学力(表現力)を保証する一方法―「教室の主人公は学習者」を貫いて―
国語教育 2002年10月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
なぜ、「発表学習」なのか
国語教育 2002年10月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
発表を知の共同構築の契機とするために
国語教育 2002年10月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
国語教育 2002年10月号
「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
低学年段階の試み―どこに重点を置くか
「音読・視写・口頭作文」に重点を
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表の後に二重の評価をする
国語教育 2002年10月号
提言
学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
楽しい体育の授業 2016年10月号
「辞書」びき競争を仕組む
楽しみながら力を付ける辞書引き競争
国語教育 2003年5月号
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
都道府県
社会科教育 2010年4月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る