詳細情報
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
提言
学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
書誌
楽しい体育の授業
2016年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちがいつの時代も最も好きな教科としてあげるのが体育です。なかでも,ゲームやボール運動には絶大な人気があります。ゲームになればあちらこちらのコートで歓声が上がり,勝てば喜びのガッツポーズ,負ければ悔し涙を流すといった場面を何度も目にされてきたことでしょう。他方で,このようなゲームやボール運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
次期学習指導要領に対応したこれからの体育授業を考える
楽しい体育の授業 2017年2月号
提言
これからの時代に求められる資質・能力を育むための体育授業の在り方
楽しい体育の授業 2016年7月号
提言
運動が苦手な子たちが笑顔になる体育授業をめざして
楽しい体育の授業 2016年3月号
提言
すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
楽しい体育の授業 2015年8月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言
学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
楽しい体育の授業 2016年10月号
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例8【園芸(農耕)】
高等部におけるEM菌を使った有機肥料作り
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
学年別12月教材こう授業する
1年・ひきざん
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 145
コンピュータを利用した協調学習
数学教育 2007年12月号
TOSSインターネットランド 105
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る