関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/「読む力」わたしはこうとらえる
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
抽象・質・個性を加味した観点
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 観点で結果は異なる 評価の観点をどこに据えるかで評価結果は異なる。 ある中学校で生徒会の役員選挙が行われた時の話である。教師の多くが成績も人気も学年トップクラスのA君の当選を予想する中、立ち会い演…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
観点を明確にしての効果的な評価
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「観点別」を強調するか 学期末の評価は、受け持っている子供の一人一人について、学習指導の目標の実現状況を把握するために行う。そして、その評価結果を教師の指導と子供の学習活動の改善・充実に生かそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
学習的機能を持つ評価の継続的実施を
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 望ましい学習・指導と評価 指導者は、学習指導の目標を具体的に、そして的確に把握する。その目標は、指導者の考えぬかれた発問指示に具体化される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価にも規制緩和を
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一「中間整理」も評価規準の具体例 平成一二年の教育課程審議会の答申を受けて、平成一三年四月指導要録の改訂に関する通知文が出され、新教育課程における評価の在り方が示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
評価基準がなければ、子どもの力を見抜くどころの話ではない。子どもの力も分からないはずなのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/ディベカッションで「話す・聞く力」をつける
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
田上 幸雅
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒に身につけさせるべき「話す・聞く力」とは何か 今回、「学級の子どもの『話す・聞く力』をこう見抜く」という課題を与えられたわけだが、まず最初に、生徒に身につけさせるべき「話す・聞く力」とは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/具体的な目標能力(技能・態度)を設定して評価の観点に活かす
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校カリキュラム作り 絶対評価への移行は、「私たちの学校ではこの時期にこういう学習をやり、卒業するときにはこんな力が身に付いている」と説明できるような「国語科の学校カリキュラム」の策定なしには難し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/生徒に寄り添った温かい評価を
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
柴田 禎弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そもそも評価をどうとらえるか 評価の目的は実はいろいろある。「教育行政の資料としての評価」「教師の学習指導の資料としての評価」「カリキュラム改善のための評価」などであり、目的が違えば、方法も当然異…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/生徒の実態に応じた評価規準と評価基準を明確にする
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒の「書く力」をどのように育成するか。その答えは生徒に育成すべき「書く力」とは何かというねらいを明らかにすることから始まる。授業者として、明確な指導事項を示し、具体的な評価規準のもとに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/読む力の評価―作品が支えるもの
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の実力を見抜く 新学期は、初めて授業を担当する生徒たちと対面する季節である。期待と喜び、緊張や不安などの混じった面持ちでこちらを見つめる顔がならぶ。他方、感情を悟られまいとしているのか、まった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
「話す・聞く力」を育てる授業力アップの課題
話すことの楽しさを国語教室に
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師に求められる三つの意識改革 昨年、「対話」の授業を公開した際、研究協議の場で、ある先生からこんな質問を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/「発表学習」を支えるもの
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品への様々なアプローチを共有する 「猫」(トーベ・ヤンソン 三省堂・三年)を読み、「主人公である少女ソフィアと飼い猫のマッペのその後の関係がどうなるか?」というテーマで、自分の考えを発表原稿にま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
先生、これって失恋の歌だよね?
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個性の輝きが生まれるとき 「ことばが輝くとき」(俵万智・「現代の国語3」三省堂)の中に、次の短歌がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学校
評価が変わる! 授業が変わる!
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絶対評価より個人内評価を 昨年十二月に、教育課程審議会が示した答申の中に、次の指摘がある。 従来どおりの知識の量のみを測るような評価が依然として行われている面も見られる。今後は、新しい学習指導要領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―中学校
言葉のセンスを磨く漢字指導を!
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表意文字としての漢字の面白さを実感させたい 教科書にこんな間題があった。(『国語1』光村図書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
中学1年/課題作りを二度やる
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章の授業で洞察力を鍛える 私は、文学的文章の授業を「主題追究型」から「洞察力中心型」へ転換することを提案する。以下の3点をその理由として挙げる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
[提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
授業のうまい先生がやっている板書術
中学校
4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
授業のうまい先生がやっている板書術
中学校
3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る