関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 日記の赤ペン
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
「赤ペン」とは、児童・生徒のノートや作文、作品等などに指導者が朱書きで評価言やコメント、記号等を書くことである。本稿は、ノートへの赤ペン、しかも日記への赤ペンに限定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「ノート」の範疇に、学習記録やワークシート綴りを含めて考えよう。ポート・フォリオ式の評価を想定するからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 赤ペンだけの交流に終わらせない
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導と赤ペン 最初から正直な告白をする。私は、学級担任時代にノートの点検をあまりしなかった一人である。同僚の中で、教務室の机の上に学級の子供たちのノートを積み重ねている方がいた。あのノートの山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 情を受け止め知に応える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原則 私の場合、子供が毎日提出する自学ノートへの赤ペンが圧倒的に多いので、自学ノートへの赤ペンをもとに、原則を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
  • 中学生への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
編集部から求められているのは、ノートへの「赤ペン」の入れ方における良い例・悪い例を論ずることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 中学校/学習者の学力に応じたコメントを
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞きながら書く」ことを重視する 話を聞きながらノートにメモをとるという学習活動は、「聞く」ことと、その内容を頭の中で整理しながら「書く」という作業をほぼ同時に行うため、大変難しい。聞き取ることは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 中学校/まずは型にはめる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に次のようにある。 …………………………………………………………………… イ 指導に当たっては、例えば次のような言語活動を通して行うこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・中学校
  • 自分の読みを振り返る赤ペン指導
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
山下 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の取り組み 本校では、原則として毎時間、ワークシートを作成し、生徒たちはそれを使って学習している。ファイルされるワークシートは一年間で百枚を越える時もある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・中学校
  • 丁寧さと読みの鋭さを評定する
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学力の生徒はノートの書き方が雑だ。また、正確に写せなかったり書くことを面倒臭がったりするために伸び悩む生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・中学校
  • 読みの視点の発見と深まりを求めて
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
井手 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」における学習過程とノートの機能 「読むこと」の学習活動においては、初発の感想や読みの交流の記録、終末段階でのまとめの所感などがノートに記録されていく。その目的は、読むことによって獲得し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・中学校
  • 点の指導と線の指導と
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業ノートの場合 ワークシートを作成し、授業時にそれを用いて活動をおこなうことがある。ワークシートの利点には、たとえば次のような点がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • ディベートを生かした討論の工夫
  • 中学校/マイクロディベートを金魚鉢方式で
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
後藤 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、佐藤雅彦教諭(現大分市滝尾中学校)の昨年秋の実践『伝え合おう!今、十四歳のこの声を』(二年)の事例を通して、「『伝え合う力』を高める授業の工夫」について考察する。本実践は、公開研究発表会の実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/話すこと・聞くこと
  • 話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @「学習指導案」を書く上での前提 学習指導案をなぜ書くのか,という点において,筆者は前提として二つの意味があると考える。一つは,自身の構想を発信することを通して,実践へのフィードバッ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ