関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「生きる力」と言語行動主体の学習 (第10回)
  • 「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その1〉−国語科で何を指導するかの究明−
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
  • 【コメント】他教科に波及する「基礎的技能・基本的能力・統合発信力」の実体を明らかにした効果的な授業創造
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語学習で培った言語技術を生活科に波及・応用した事例 ☆ 低学年――西秋 英子先生 合科的・総合的要素を持つ生活科に、国語科の学習で習得した言語力がみごとに生きて働いた実践事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 総合的学習に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
  • 【コメント】総合的学習で国語力が波及・応用すると共に、そこで機能した言語技術が上質な学力として定着
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 目的・必要に応じて話す・聞く、書く、読む力を確実に習得 ☆ 低学年――楠 修一郎先生 「書くべきときに、書くべきことが書ける」「話し聞くべきときに的確にその力を習得する」――ことが国語科のあるべき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 実践についての全体のまとめ
  • 生きる力・心の教育に連動し「生きて働く国語力」を獲得する方法を策定・解決することが実践者の課題
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「国語力」を完全習得することを目指す実践の重要性 「きょうの国語の授業で、子供たちにどんな技能や能力が定着したであろうか」――例えば『大造じいさん』や『走れメロス』の文学教材の授業をした後、果たし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科を核にした学校教育の構築 (第4回)
  • 自ら課題を見つけ探求する国語学習の理論と実践
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
倉光 浄晃
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 21世紀の国語教育を拓く言語行動観 (1) 「生きる力」の育成に役立つ国語教 育 21世紀を展望した学校教育のキーワードは「生きる力」である。これからの子供たちは、変化の激しい21世紀の社会で自己…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科を核にした学校教育の構築 (第1回)
  • 心を揺らす体験活動を核とした国語学習
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
後松 順之助
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
▼はじめに このたび示された新しい国語科の教科目標は、言語の教育という教科の特質を一層明確に打ち出しながら、きわめて簡潔に基本的な内容を伝えている。すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科を核にした学校教育の構築 (第2回)
  • 「国語科」と「総合的な学習の時間」との連携
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
花村 節子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
▼はじめに 総合的な学習を導入するねらいは、各学校の創意工夫を生かした教育活動が展開できるようにするためである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科を核にした学校教育の構築 (第3回)
  • 国語科で「他」とかかわるための、「やり方の知識」を育てる
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「他」との関わり 「生きる力」を育むために最も重要なことは、子供が自分についての理解を深めることだ。一体自分にはどんな力があり、どこが優れ、欠点は何か。また、何を目指し、何を実現させようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 (第11回)
  • 子供の側に立つ行動学習
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
水本 光
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 今、なぜ行動学習か 今、わが国の教育界は、不登校、いじめや学級崩壊などのおこる現実に心を痛めながら、それに対応する教育のあり方を問い続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志・江部 満
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「生きる力」を育む国語学習 『理論と実践を統一』――国語科の体系化・指導法の組織化を単行本で継続――…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志・江部 満
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「言葉は心とともにあるものだから『言語の基礎技術』を向上するには、心の在り方を整えることが前提となる――」これは、小林一仁先生のご提言の中の文言である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志・江部 満
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「『生きて働く国語力』を研究テーマに取り上げるという狙いは大賛成である。これまで『文集作り学習』とか、『課題づくり学習』とかいう言葉や形式だけはきれいだが――授業のどこで国語の学力が鍛えられているのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子供たちの作品から学ぶコーナー
  • 「生きる言葉」が心にひびく
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
若尾 美智子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「心」を伝える私の手紙! 岐阜県多治見市立精華小学校 二年二組 伊藤直輝/島津真道/竹内雅俊/酒井美樹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科を中核に据えた学校教育の構築
  • 手紙文で心を耕す
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「生きて働く国語力」の柱は何か、と問われたとき、なんと答えたらよいだろうか。国語科教育の体系化・系統化ということで、「言語の基礎的技能」「言語活動の基本的能力」「言語活動の統合発信力」は、密接に関連す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科を中核に据えた学校教育の構築
  • 「総合学習」に生きる「国語科学習」を求めて
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
勝城 弘志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 春照小学校の総合学習 本校は滋賀県の北部にある伊吹町の小学校である。伊吹町には滋賀県一の高山、伊吹山がある。本校はこの伊吹山南面の扇状地にある学校である。集落は山間部に点在し、バス通学をしている子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語力を獲得する螺旋的・段階的行動学習
  • 確かな国語力が定着する教材開発の必要性
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の実施を前に、多くの教師は、これからの国語教育がどのように変わっていくのか、変えていけばよいのか、期待とともに戸惑いを感じている。各学年二、三学級程度の規模の小学校では、学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究情報ネットワーク
  • 「今日的課題解決へ向けて実践・行動化を」(全小国研)
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 全小国研の歴史 全小国研は、全国の小学校国語教育関係者の力を結集し、わが国の小学校国語教育の推進と発展に寄与することを目的として昭和四十七年八月四日に結成された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報欄
  • 新潟音読研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
新潟音読研究会事務局長●山田 修平  一 研究の趣旨 本会は音読・朗読・群読の機能を生かした指導の在り方を実践的に究明することを研究の中核としながら、音声言語指導・作文指導の在り方も含め、指導実践から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報欄
  • 東京創造国語研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
福本 菊江
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本会は、瀬川榮志先生(中京女子大学名誉教授)の言語行動観に立つ国語科教育の理論に基づいて実践している研究団体である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報欄
  • 国語学習と図書館指導を並列に
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
山丈 洋彰
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
絶対評価規準の設定と評価方法の研究が今後の重要な研究課題である。 この実践課題を解決するためには、国語科で指導すべき基礎・基本とは何かについて明確にしなければならない。「21世紀の国語教育を創る会」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供たちの作品から学ぶコーナー
  • 音読を楽しみ創作の喜びを
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
小杉 理英
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
とうとう かぶは ぬけました。それから…… 「かぶどうむをつくったよ」 静岡県浜松市立与進小学校/一年 井上達也…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ