詳細情報
研究情報欄
東京創造国語研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年11月号
著者
福本 菊江
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本会は、瀬川榮志先生(中京女子大学名誉教授)の言語行動観に立つ国語科教育の理論に基づいて実践している研究団体である。 二十一世紀を拓く国語科教育の重要な課題は、「『生きる力』に連動する『生きて働く国語力』とはなにか」の究明である。究極の国語力は「価値ある課題を自力で解決できる『統合的な言語行動力』で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究情報欄
新潟音読研究会の研究情報
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
研究情報欄
国語学習と図書館指導を並列に
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
研究情報欄
評価規準・方法の研究開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
研究情報欄
「児童が自ら伸ばす情報活用能力」
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
研究情報欄
第34回全国国語科教育研究大会情報
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
研究情報欄
東京創造国語研究会の研究情報
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動2】今日の気持ちを日記に残そう
国語教育 2021年9月号
特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
“動きが早い県”にみる学力保障政策の特色―国が後追う教育改革―
学校運営研究 2002年5月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
小学校中学年 フィンガーボール
教材:フィンガーボール
道徳教育 2021年9月号
二学期の学級目標づくり・成功のカギ
師弟同行でどうつくりあげるか
特別活動研究 2006年9月号
一覧を見る