関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
昭和二二年指導要領の特徴と果たした役割
教師に希望を与えた「学習指導要領」の作成
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
「習熟度別授業」はよい教育なのか?
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何のための習熟度別なのか? 算数の研究会に出向くと、よく「習熟度別授業」にお目にかかる。このことの是非について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える意味と今年について
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
衝撃だった中国不審船事件 昨年の、不審船(中国漁船)による海上保安庁の巡視艇への体当たり事件は、今年に入ってからの中国のGDP世界第二位のニュースとも相まって、中国が軍備増強を図り、本気で軍事力による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視社会科
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
戦後の我が国は、「権力なき国家」状況下であり、その下で、「判断力」をブラックボックス化した社会科教育を展開してきた。その光と影を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
授業における「教師主体」の復権を
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「新しい学力観」の影響 「新しい学力観」なる考え方がまかり通っていたころ、子どもに獲得させたい「知識」の解釈について、次のような指導を指導主事からよく受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
再び輝く未来を招来する理科教育に
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「国益と国民のために権力を発動する国家」で、理科学習指導要領と国定理科教科書作成を指導した経験からいえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
ふるさとソーシャル・キャピタル
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公(おおやけ)の意識を重視する道徳授業に反対する主張がある。個人主義や自己がなによりも重要であり、道徳授業は内心の自由を侵すので、道徳授業そのものに反対という主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威の上で実現する
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 授業力=道徳教育である 現場の道徳教育は、無力だ。 教える教師側に問題があるのだから。 どこに問題があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
学級経営教育に影を落とす「権力なき国家」論
教師内の権威のあり方に三類型
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
教育学一般/学級経営
本文抜粋
●権威を持って臨む 日本の多くの教室での授業は「礼」に始まり、「礼」に終わる。勉強を教えてもらうのだから、「礼」は当然のように思う。しかし、そうした光景が見られるのは、ソウルや北京などの東南アジアの学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
学級経営教育に影を落とす「権力なき国家」論
リーダーシップ論なき教育論の幻想
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
教育学一般/学級経営
本文抜粋
1 「権力なき国家論(民主教育)」の実践:二つの現実 (1) S中学校の自主協同学習 昭和三〇年代の後半、S中学校は授業について行けない生徒からの強いメッセージをもらった。「卒業式が終わったら英語と数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
上田薫の教育哲学―逃げない、割り切らない
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
上田薫の教育哲学の真髄は教師論にある。 なぜ昭和三十年代、四十年代に、上田の教育哲学が教師たちの心に響いたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
リーダー不在の戦後教育
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後教育にリーダーは不在だった。わが国の戦後教育は、「親方日の丸」よりも「親方星条旗」とも言うべき米国直輸入の教育システムを受け入れたまま現在に至っている。敗戦の翌年三月に来日した米国教育使節団が提示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
ファシリテーターとしてのリーダー教師たち
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後教育の民主性は、リーダーの思想に求められてきたようだ。私は、子どもだけでなく教師にも学びへの参加を促したファシリテーター≠ニしてのリーダーの働きに、民主性を見たい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和30年代‥教育界に果たした役割
昭和三三年版学習指導要領と戦後新教育の転換
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 戦後教育史の中で、昭和三〇年代もまた、波乱に富んだ時代である。 引き金となったのは、昭和三三(一九五八)年一〇月一日の小学校及び中学校の学習指導要領の改訂であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
深めたい学力の「基礎、発展、基本」の構造
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 「学力論争」の主なものは、次のようである。 時 期 論争点 @一九五〇年前後 基礎学力の低下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
「教員免許更新制」で教員の資質能力は向上するか
効果論の論議よりも講習内容の創造を!
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 「教員免許更新制」、さまざまな反対論があった。今もある。私も最初は、この制度の導入に、あまり賛成ではなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新社会科で求められている「重点学力」
社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに 新社会科で求められている「重点学力」とは何か。 次のように答えたい。 「社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
道徳授業のオープンエンド化に活路を!
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 「道徳心」。どうしたら、育成できるか。 大きくて、難しい問題だ。 考えないといけない点も多い。学校全体で取り組む道徳教育をどうしたら充実させることができるか。家庭との連携を深めてどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに これが「社会科の重点指導事項」だ、というものが示されているわけではない。常識的に言えば、新学習指導要領に示された新しい内容事項を洗い出し、それらの中で、何がその重点指導事項に当たるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
「国語」・「社会」への徳目重視は教科が変質するか
「人間力」の育成をめざす「社会研究科」としての社会科を
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 お断り 専門が社会科なので、社会科の場合に限定させていただく。その上でだが、与えられたテーマを、少し変えて論じたい。次のように、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
社会科教育と道徳教育
資質育成における「社会認識」と「態度」の抗争
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「社会科教育と道徳教育」をめぐる論争点の解釈 「社会科教育と道徳教育」をめぐる論争点を、内容的に言うと、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る