関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
目ざす理想が招いた“問題ある現実”
平和教育の状況論的パラダイムシフトを
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
「習熟度別授業」はよい教育なのか?
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何のための習熟度別なのか? 算数の研究会に出向くと、よく「習熟度別授業」にお目にかかる。このことの是非について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える意味と今年について
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
衝撃だった中国不審船事件 昨年の、不審船(中国漁船)による海上保安庁の巡視艇への体当たり事件は、今年に入ってからの中国のGDP世界第二位のニュースとも相まって、中国が軍備増強を図り、本気で軍事力による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視社会科
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
戦後の我が国は、「権力なき国家」状況下であり、その下で、「判断力」をブラックボックス化した社会科教育を展開してきた。その光と影を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
授業における「教師主体」の復権を
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「新しい学力観」の影響 「新しい学力観」なる考え方がまかり通っていたころ、子どもに獲得させたい「知識」の解釈について、次のような指導を指導主事からよく受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
再び輝く未来を招来する理科教育に
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「国益と国民のために権力を発動する国家」で、理科学習指導要領と国定理科教科書作成を指導した経験からいえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
ふるさとソーシャル・キャピタル
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公(おおやけ)の意識を重視する道徳授業に反対する主張がある。個人主義や自己がなによりも重要であり、道徳授業は内心の自由を侵すので、道徳授業そのものに反対という主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威の上で実現する
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 授業力=道徳教育である 現場の道徳教育は、無力だ。 教える教師側に問題があるのだから。 どこに問題があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
学級経営教育に影を落とす「権力なき国家」論
教師内の権威のあり方に三類型
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
教育学一般/学級経営
本文抜粋
●権威を持って臨む 日本の多くの教室での授業は「礼」に始まり、「礼」に終わる。勉強を教えてもらうのだから、「礼」は当然のように思う。しかし、そうした光景が見られるのは、ソウルや北京などの東南アジアの学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
学級経営教育に影を落とす「権力なき国家」論
リーダーシップ論なき教育論の幻想
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
教育学一般/学級経営
本文抜粋
1 「権力なき国家論(民主教育)」の実践:二つの現実 (1) S中学校の自主協同学習 昭和三〇年代の後半、S中学校は授業について行けない生徒からの強いメッセージをもらった。「卒業式が終わったら英語と数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
上田薫の教育哲学―逃げない、割り切らない
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
上田薫の教育哲学の真髄は教師論にある。 なぜ昭和三十年代、四十年代に、上田の教育哲学が教師たちの心に響いたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
リーダー不在の戦後教育
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後教育にリーダーは不在だった。わが国の戦後教育は、「親方日の丸」よりも「親方星条旗」とも言うべき米国直輸入の教育システムを受け入れたまま現在に至っている。敗戦の翌年三月に来日した米国教育使節団が提示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
ファシリテーターとしてのリーダー教師たち
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後教育の民主性は、リーダーの思想に求められてきたようだ。私は、子どもだけでなく教師にも学びへの参加を促したファシリテーター≠ニしてのリーダーの働きに、民主性を見たい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成10年代‥教育界に果たした役割
学力論・評価論の一〇年
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特集タイトルを分類すると 一九九八年から二○○七年までの本誌(計一二一冊)の特集タイトルを以下の六項目に分類し、それぞれの回数を集計してみた(重複カウントあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
戦後教育の中で「愛国心教育」が避けられた理由
「放棄」の思想―「立国心」教育の必要性
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 愛国心の二つの次元 地球上に多々存在する多民族国家の例を見れば明らかなように、言語・習俗・信仰などの文化や伝統を共有する共同体(エスニシティ)と、国家という政治的単位(ナショナリティ)とはイコール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
戦後の道徳教育論―何が論題になったか
「言語活動の充実」への期待―宇佐美寛の道徳授業批判に基づいて
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「ねらい」と「自分の考え」の予定調和 今回の指導要領改訂において私が最も評価するのは、「言語活動の充実」という方針が打ち出された点である。しかし、私がこの方針を評価する理由は、指導要領の道徳の項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 グローバリゼーションの終焉 「親亀こけたら皆こけた」のたとえ通り、米国の証券破綻に始まった金融危機は瞬く間に世界に拡大し、今日、世界経済は恐慌の淵にある。この危機的状況のいっそうの悪化と長期化を危…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
「郷土愛」から愛国心が育つのか
ナイーブな郷土愛拡大教育は愛国心を阻害する
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 郷土=安心できる場所 東京出張の帰り、新幹線が関ヶ原を越えると、ホッとして寛いだ気分になる。もともと関西の生まれではないのだが、すでに私の中には関西地区への愛着や帰属感が根付いているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる自分」への自信の持たせ方
自信とは社会的に意味ある努力と達成によって生まれる
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「気にしないでいいんじゃない」 愚息(小学校四年)の三学期の通知表が手元にある。観点別・絶対評価方式(A〜Cの三段階)の通知表である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
対論:道徳教科化の是非
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 本稿では、道徳の教科化に賛成するAと反対するBとの対論という形式で、道徳教科化の是非を考察する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
態度主義と業績主義の不幸な結合―「ゆとり」教育の病理としての「愛国心」評定
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「愛国心」通知表評価には反対である 学校教育を通じて児童・生徒に愛国心を育成していくことは、ぜひ必要である。自国への基本的に肯定的な心情、自国への帰属の自覚と自国の民主的統治への参加意欲、自国の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る