詳細情報
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる自分」への自信の持たせ方
自信とは社会的に意味ある努力と達成によって生まれる
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「気にしないでいいんじゃない」 愚息(小学校四年)の三学期の通知表が手元にある。観点別・絶対評価方式(A〜Cの三段階)の通知表である。 たとえば国語の評価欄は七項目の観点からなり、最初の項目は、「調べ活動や読書活動などで本に親しんだり、言葉に関心をもって書いたり話したりしようとする」とある。続く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
志こそが「生きる力」なのだ
現代教育科学 2008年6月号
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力
現代教育科学 2008年6月号
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
「より良く生きる」力を支える「知識・理解」の力をこそ
現代教育科学 2008年6月号
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
「今、今を生きる知識・技能」から
現代教育科学 2008年6月号
「生きる自分」への自信の持たせ方
自分を見つめる知識・技能を身につける
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる自分」への自信の持たせ方
自信とは社会的に意味ある努力と達成によって生まれる
現代教育科学 2008年6月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
14 帰納的に考えさせる (1)数の性質
数学教育 2021年8月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く」「話す」「読む」「書く」のステップを無視してはならない
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る