詳細情報
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 数学を日常に活かす 「私は数学(算数)なんて必要ないと思う。だって今まで使ったことなんてないよ。」といった意見を、子どもからも大人からもよく聞く。著名な人物が発言をし物議を醸すこともある。こうした発言は、数学の学習なんて生きるには不必要であるということをアピールしているのであろう。しかし、これは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
身の回りのモノを算数する力のウラに知識・技能あり
現代教育科学 2008年6月号
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
生きる力の定義から考える算数・数学科の知識・技能体験して初めてわかる知識・技能もある
現代教育科学 2008年6月号
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
「向山型」ならば、三つの学力の要素に対応した授業ができる
現代教育科学 2008年6月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
現代教育科学 2009年12月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力
現代教育科学 2008年6月号
残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
学級生活編
価値語甲子園
授業力&学級経営力 2019年12月号
いじめ・学級崩壊に挑む
「空白禁止」と「短い指示」と「ほめる」で二年生の群れを統率する
教室ツーウェイ 2008年3月号
これまでの板書研究―成果と問題点
学習者の思考を刺激し整理し深化を促す板書の工夫改善
国語教育 2011年11月号
一覧を見る