詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 戦後から現在までに指摘された問題点―日常か数学か― 戦後から、算数・数学教育はその時時に問題点が指摘されてきた。大きくは「日常」からかけ離れているという指摘と、「数学」が少ない(レベルが低い、系統性がない等)という指摘にわけられる。しかし、この指摘は戦後に始まったものではなく、学校教育が行われ始…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科授業の最重要課題は何か
形骸化した問題解決型授業と話型を強いる表現力育成方法 その共通の問題点
現代教育科学 2009年12月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
基礎基本の確実な習得と活用力の育成をともに目指す
現代教育科学 2009年12月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」
現代教育科学 2009年11月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
現代教育科学 2008年7月号
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
現代教育科学 2009年12月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 34
心のふれあいを深め、生きる力を育む特別活動
特別活動研究 2003年2月号
グラビア
《サークル紹介》TOSS大阪しあわせ
女教師ツーウェイ 2013年5月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 55
なぜ,札幌で卵売り切れが続出?!
5年生「これからの食料生産とわたしたち」
社会科教育 2023年10月号
コピーしてスグに使える!学び方の違う子への〈読み書き・算数〉学び支援ワーク 2
やればできる!満点とれる!「ひらがな書き支援ワーク」
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る