詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
戦後の道徳教育論―何が論題になったか
「言語活動の充実」への期待―宇佐美寛の道徳授業批判に基づいて
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「ねらい」と「自分の考え」の予定調和 今回の指導要領改訂において私が最も評価するのは、「言語活動の充実」という方針が打ち出された点である。しかし、私がこの方針を評価する理由は、指導要領の道徳の項目にあるように、「自分とは異なる考えに接する中で、自分の考えを深め、自らの成長を実感できる」ことに尽…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の道徳教育論―何が論題になったか
「言語活動の充実」への期待―宇佐美寛の道徳授業批判に基づいて
現代教育科学 2009年10月号
巻頭論文
知的な授業の組み立て
上海師大附属小(上海市実験学校)の授業はTOSS英語とそっくりだった
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
ミニ特集 TOSSランド及びTOSSランド検索集の活用方法
検索誌でTOSSランド活用の幅が広がる
教室ツーウェイ 2001年6月号
小学校で英語―実施決定後の準備と対応ポイント●何からどう始めたらよいか
ゆっくり、あわてず、とにかく英語学習を語る機会を多くしよう
学校運営研究 2000年12月号
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る