詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「携帯電話に代表される情報化の急速な進展等に伴い、人と人の絆の弱体化や、家庭や地域の教育力の低下など、日本に昔からあった良さが次第に失われつつあると感じています。今、社会生活を営んでいくための基本的倫理観や自制心・自立心を育てるなど、『心を育む』取組を重視していく必要があると考えます」という文言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
重点を絞る
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
実践事例
中学年
【用具の後片付け】楽しい体育の授業を支える後片付けのマネージメント
楽しい体育の授業 2011年4月号
体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
『言葉かけ』の工夫が最重要課題
楽しい体育の授業 2014年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
高校生:なのでの観点・だからの観点
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る