詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
重点を絞る
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 七月初旬、礼儀作法に関する活動をしているという方から、電話をいただいた。 昨年一〇月一五日の産経新聞の『解答乱麻』を読みました。 実は今回、地元の中学校から依頼があり、生徒さんに道徳にかかわる講話をすることになりました。道徳教育で、最も重要な内容は何でしょうか。長野先生のお考えを聞かせてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
重点を絞る
現代教育科学 2009年10月号
全国サークル案内 36
3月
教室ツーウェイ 2014年3月号
各項目を10点満点で自己採点すると
「理科は感動だ」の方向は一貫している
教室ツーウェイ 2006年12月号
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 教科書を終えることはできただろうか
教科書が終わらない同僚に提案した「三つの作戦」
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る