関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 子どもの学習意欲が向上する評価とは
  • ほめる=肯定的な評価が子どもの学習欲を向上させる
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 同じ行動を見ても 絵本は、時折、現実の問題をシンプルな形で提示してくれる。次の絵本は、見方によって、子どもは悪い子にもよい子にもなることを教えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「習得・活用」を徹底する指導の在り方
  • 地名を探す技能の習得と活用
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 地図帳で地名を探す技能 社会科には、教科書にはあまり出てこないけれど身に付けておかなければならない技能がある。その一つが「地図帳の利用法」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「伝統文化」の重視は基礎学力観を揺るがすか
  • 「伝統的言語文化」は「読み」の拡張を促す
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「読み」 「読み書き算」という。「基礎学力」に関しては様々に論ずることができるが、いずれにしても「読み書き算」が「基礎学力」の中核にあることは明確であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 特別支援教育のどこに重点を置くか
  • 特別支援教育の重点は「対応力」だ
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 重点は「対応力」だ 文部科学省の「指導が不適切な教員に対する人事管理システムに関するガイドラインの調査研究協力者会議」において、次のような意見があったという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
  • 「生きる力」を支える国語科の知識・技能
  • 基本的な文型と文章構成を教える
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 様々な学習で活用できる 「生きる力」を支える知識・技能とは何か。 他教科・領域の学習でも活用できる知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
  • 理念を教材化・授業化できる力が必要である
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教室への「入りやすさ」 授業の現場は「教室」である。 学校教育に関わるあらゆる内容は、授業として具体化されなければ子どもに伝わることはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 「ゆとり教育」と学習到達度の明確化は矛盾しないか
  • 到達度の明確化の「光」と「影」
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「光」の部分 「ゆとり教育」を現象として見るならば、要するに「時数が減った」ということだ。 時数が減ったから「あれ」も「これ」もしていられない状態になった。だから、授業の目標を明確にして、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」国語科授業改革の課題
  • 弁別力・評価力・修正力
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「到達目標の明確化」の目的 到達目標の明確化は何のためにするのか。 子どもを評価してランク付けするためではない。Xさんは到達目標に達したから「A」、Yさんは達しなかったから「C」というランク付けの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力」再生への戦略を糺す
  • 「教師力」再生へ―現場教師の提言
  • 「教師力」向上への三つの突破口
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教師力」とは 「教師力」がどのような力を指すものなのか。ここでは、次のように定義しておく。「現場」にいて感じる「教師として必要な力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国を愛する心」の教育は不要か
  • 北から南へ〈現場報告〉子どもたちに「国を愛する心」はと聞いたら
  • 素朴な好意はもっている
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現行の学習指導要領にもある「国を愛する心」  現行の指導要領には、次の項目がある(第5・6学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
終戦直後、荒廃した社会にあって、子どもは自分たちの地域の身近な問題に取り組むことを通して、民主社会を担う資質・能力を身につけることが期待された。しかし、本誌創刊の五〇年代後半には、戦後の混乱も収まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • とらわれない潔さ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教科教育学(国語科)研究の現状 私は大学で国語科教育法の授業を担当している。その授業の第一回目に、実際の教材を例にあげて必ず話すことがある。それは、「部分は全体の一部なのであり、部分の積み重ねは決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ