詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」国語科授業改革の課題
弁別力・評価力・修正力
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「到達目標の明確化」の目的 到達目標の明確化は何のためにするのか。 子どもを評価してランク付けするためではない。Xさんは到達目標に達したから「A」、Yさんは達しなかったから「C」というランク付けの基準として用いるためではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「到達目標の明確化」国語科授業改革の課題
個々の思考のあり方をとらえながら
現代教育科学 2006年7月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
様々な課題を解決するために授業をどのように組み立てるか
現代教育科学 2011年1月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「到達目標の明確化」国語科授業改革の課題
弁別力・評価力・修正力
現代教育科学 2006年7月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
親子で競争出来るテーマ・クイズ例
楽しい理科授業 2006年6月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校中学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 132
【熊本県】心のパズルで進める,教育活動全体で行う道徳教育!
道徳教育 2024年4月号
国語学力調査を活用した授業づくり 4
特定の課題に関する調査(中学校)
実践国語研究 2020年11月号
一覧を見る