関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
  • 提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
  • 態度主義と業績主義の不幸な結合―「ゆとり」教育の病理としての「愛国心」評定
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「愛国心」通知表評価には反対である 学校教育を通じて児童・生徒に愛国心を育成していくことは、ぜひ必要である。自国への基本的に肯定的な心情、自国への帰属の自覚と自国の民主的統治への参加意欲、自国の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
  • 国家的大失敗をどう教えるか
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 大失敗を共感的に語れるか 小学校の実践家、安達弘は、著書『人物学習で作る歴史授業』(二〇〇一年、明治図書)において、日本の近現代史を、危機を乗り越えた「成長」の「大きな物語」として把握する。その上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
  • 愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
  • 「自由な個人」の「選択」という道徳学習観の誤り
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 坂本多加雄は次のように述べている。 「ときどき、次のような言葉を耳にすることがある。『母である前に妻でありたい。妻である前に女性でありたい。女性である前にひとりの人間でありたい』」。この言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
  • 「道徳」特設の英断と徳目主義・心情主義
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 最善の選択としての道徳特設 戦後政治に関する私の基本認識は、再軍備、日米安保、所得倍増から80年代以降の新自由主義的諸政策に至るまで、保守政権による政策判断が、左派・進歩派勢力の主張よりも基本的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • 「憲法前文」の破綻と教育の課題
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 国家の存在理由を否定した憲法前文 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
  • 提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
  • 他者に関心を持たねばならない理由
書誌
現代教育科学 2005年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 切り分ける教育から関係付けていく教育へ 教育基本法改正の必要を提言した二〇〇三年三月の中教審最終答申は、改正の視点の一つとして「『公共』に主体的に参画する意識や態度の涵養」をあげ、その解説の冒頭で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国を愛する心」の教育は不要か
  • 提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
  • 公論形成への参加としての「愛国」
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「国を愛する」とは  「国を愛する」とはどういうことだろうか。 カナダの政治学者C・テイラーは小論「なぜ民主主義は愛国主義を必要とするのか」の中で次のように述べている。「自由な社会はそのメンバーの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 善悪論から合理的選択へ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 正当に怖がる 戸井和彦氏の「『エネルギー問題』を授業化する」を読ませていただいた。 氏は言う。「原子力関連施設の事故があるたびに、マスコミに大きく取り上げられる。ほとんどが、原子力発電の否定的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国民国家」論への思考停止を問う
  • 提言・なぜ、いま「国民国家」論を必要としているか
  • 国民国家を論じ合う授業を
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 国民国家論とは何か  国民国家論とは何だろうか。最低限、次のような把握を有する国家についての議論と押さえておこう。@国民国家とは、長い歴史を通じて自然発生的に成立したものではなく、(場合によっては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 提言・教育基本法を考え直す必要はないか
  • 「国民の育成」という未発の構想
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 周知のように、前年(平成 年) 月、遠山文部科学大臣より、教育振興基本計画の策定と並んで教育基本法の在り方について中教審に諮問がなされている。そこには、「(三)伝統、文化の尊重など国家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
  • 「国家観のゆくえ」何が問題か
  • 関係性の中のナショナル・アイデンティティ
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国旗・国歌法が突き付けた課題 昨年夏、国旗・国歌法が公布・施行された。 実は私は、同法の成立まで、国旗・国歌に関しては、慣習法であることに意味があると考えていた。国旗や国歌への愛着は自然で自発的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
終戦直後、荒廃した社会にあって、子どもは自分たちの地域の身近な問題に取り組むことを通して、民主社会を担う資質・能力を身につけることが期待された。しかし、本誌創刊の五〇年代後半には、戦後の混乱も収まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ