関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
  • 昭和52年改訂のポリティックス分析が欠かせない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和52年改訂の学習指導要領は学力低下の元凶か 昨今の学力低下論争のなかでは、いわゆる「ゆとり教育」そのものへの懐疑と批判がみられる。教科内容や授業時数を削減したり、子どもの自発性、自主性に重きを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
  • 「人間中心カリキュラム」への第一歩
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「二一世紀にふさわしい改革」という視野から考える  何より広い視野から検討してみたい。なぜなら、このところ吹き荒れている「学力低下論」なるものは、今日の政治的経済的な閉塞状況を反映し、「内向き」の方向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • 「個性の発見」という義務教育の課題
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元年に改訂された学習指導要領は、「@豊かな心、たくましく生きる人間、A自ら学ぶ意欲、社会の変化への主体的対応、B基礎・基本の重視、個性を生かす教育、C国際理解、我が国の文化と伝統の尊重」が基本理念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • イメージだけの「個性化」は混乱する
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「個性」という抽象的な言葉だけを使って論じても意味がない。 教えた子の中にも様々な個性がある。ある子は百人一首の大会で優勝した。水泳の大会で新記録を出した子もいる。長縄跳びに熱中して千回を跳ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • 教師の強力な指導で個性を引き出せ
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元(一九九〇)年に告示された指導要領では、「学ぶ意欲の育成」が叫ばれた。学校は、子どもの個性を生かした学習活動や主体的な学習活動を重視していくべきであると言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 「オンリーワン」に気づくには
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二年前、次の歌が流行した。  ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン  『世界に一つだけの花』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 現場が迷走しないような学習指導要領を望む
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、大きな影響を現場に及ぼす。 @ 迷走した現場 生活科が登場して、現場はどうなったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 学習指導要領もまた規制緩和すべきである
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新指導要領が施行されるときには、決まって目玉となる内容が盛り込まれ、その多くが、現場に混乱を与えてきた。特設「道徳の時間」「生活科」「総合的な学習の時間」などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 学習指導要領に対する意識は弱い
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
職員室の中で【学習指導要領】それ自体が話題にのぼることは少ない。 教員の中には、【学習指導要領】の法的根拠が学校教育法施行規則二十五条などに示されていることさえ、忘れてしまっている人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 教師のメンタル面までは拘束できない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の実施を、私は大歓迎した。それは、絶対評価が導入され、学校が『学力を保障する場』として明確に位置づけられたからである。これは、学校教育が「履修制」から「習得制」へ転換したことを意味してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 国語科で「表現力」をどう評価するか
  • 評価「基準」を明確にし、表現力を評価する
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 評価規準をしっかり持つことによって、授業は変わる  先日、六年の理科の授業で、次のような評価項目を児童に示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習へ現場からの提言
  • 「免許更新手帳」と「現代の教育活動に必要な講座内容」
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今年度、運がいいのか悪いのか、免許更新の年に当たってしまった。今年は予備講習(試行)を、埼玉大学で行ってくれるということで、私も申し込むことにした。考えてみれば、初任者研修が創設されたときも、試行とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
  • 具体的に、学年別に、目指すべき「到達度」を示す
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
到達目標の明確化は、絶対評価の時代には、必然のことである。むしろ、それがないことの方が不思議なくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 「学力低下論争」を現場教師はこう見る
  • 学力の基礎基本を再認識させられた
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下問題、教師はシビアに考えていく必要がある。  教科学習の基礎を徹底的に身に付けさせる  ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
  • 「絶対評価」とゆとり教育の関連―何が問題か
  • 基礎基本の充実を図る
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 調査はなぜ、相対評価!? 新教育課程になって、さまざまな問題があると思っている。 まず、「国際数学・理科教育動向調査」などで、中二の理科が四位から六位に低下、また、OECDの学習到達度調査(PIS…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 英語学力の課題は表現力
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
平成一四年の二月。 全国一斉学力テストが実施された。全国で約四五万人が実施した大規模な学力調査である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
  • 今後の課題! どうすれば成績が伸びるかを示そう
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 夏休みの家庭訪問で  夏休みに家庭訪問を実施した。 たまたま絶対評価に基づく通知票(表)が渡されたばかりであったので、絶対評価について簡単に触れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • 評価観点を明確にする
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価になれば、通知票(表)も変わって当然である。子どもの学力のどこがどうよくなったのか、どこが優れている点なのか、頑張らなくてはいけない点はどこか……。そういうことが本人または保護者に伝わらなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ