関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
  • 相互評価の言葉の質をとらえる
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
阿部 俊一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「自ら学び考える力」・自己評価能力・相互評価 「自ら学び考える」ということは、常に自己評価の連続あるいは循環の上に成り立つ行為であり、またそうした自己評価をくり返して「力」として獲得され磨かれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
  • 失敗や間違いが生かされていること
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 失敗や間違いから「自ら学び考える力」へ 「人間なんていうのは、世間体とか人間の常識とか、そんなものは適当に守っていればいいんで、基本的には好きなことをやらないと最後に笑って死ねないよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
  • 自己評価なくして、語れない
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師が完全に評価するのは難しい 「生きる力」が取り上げられた時、これをどう通知表に入れていくかが校内で問題になった。しかし、つかみにくいものなので「もう少し待てばよい」「無理に入れる必要はない」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価能力を鍛える
  • 学校の自己評価システムに「教員評価」をどう生かすか
  • 学校評価と教員評価をリンクさせる
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 目的は同じ 学校評価の目的は何か。 ずばり次のことである。 学校をよりよく変える  学校をよりよく変えるために、評価項目を検討し設定し、全職員で取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 「教師力」の強化の見通しが持てるか
  • 授業研、五つのことを廃止せよ!
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「つまらん。面白くない。何年教員をしているんだ。いい授業をして見せろ!」 授業公開が終わって廊下を歩きながら、校長がそうつぶやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 現場が迷走しないような学習指導要領を望む
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、大きな影響を現場に及ぼす。 @ 迷走した現場 生活科が登場して、現場はどうなったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
  • 現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
  • 教師の指導力低下をこそ見直すべき
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「ゆとり教育の見直し」こう考える はじめに 「ゆとり教育」は、何をもたらしたか。  子どもたちの学力低下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 子どもの成長を支える「評価活動」を考える
  • 評価活動のポイントは数値化
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 単なるチェック  研究会に参加する。 指導案を読む。 本時の目標が書いてある。 本時の展開欄の評価項目には、本時目標と同じような文面が記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
  • 保護者に揺れない説明をする
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 保護者に説明する前に  絶対評価による通知表になる。保護者に説明する前に職員が勉強する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • 数字をできるだけ入れた評価基準を作ろう
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 絶対評価だからこそ所見が重要 絶対評価とは何か。 学習指導要領の目標の到達度によって評価するということ。目標に届いたかどうかで評価すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
  • 「絶対評価」で思考力・判断力・表現力の評価基準は?
  • 思考の方法を指導し思考を促す知的な授業をしよう
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 思考力・判断力・表現力をワンセットとして考えたい。 思考し、判断しなければ、表現もできない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
終戦直後、荒廃した社会にあって、子どもは自分たちの地域の身近な問題に取り組むことを通して、民主社会を担う資質・能力を身につけることが期待された。しかし、本誌創刊の五〇年代後半には、戦後の混乱も収まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ