詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
子どもの成長を支える「評価活動」を考える
評価活動のポイントは数値化
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 単なるチェック 研究会に参加する。 指導案を読む。 本時の目標が書いてある。 本時の展開欄の評価項目には、本時目標と同じような文面が記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの成長を支える「評価活動」を考える
評価活動のポイントは数値化
現代教育科学 2003年7月号
7 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 高等学校
地理 簡単!時間をかけずにできるペアディベートに取り組もう
社会科教育 2022年8月号
つづり方便り―森の学校・発 17
学習の過程を記録するということ
解放教育 2004年9月号
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
5〜6年の評価基準/悪しき授業を駆逐して「基礎学力」定着を促進させる到…
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
TOSS流教員採用試験対策法
面接対策
集団討論では,一番を目指せ!そのための対策法
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る