詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第17回)
学習の過程を記録するということ
書誌
解放教育
2004年9月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 記録することの意味 往々にして、学校での学習によって行われた見学や聞き取り、あるいは授業の跡を文章に書かせると、子どもたちのそのひと場面ひと場面で沸き立ったはずの感情は捨象されて表現されてしまう。生活つづり方が大切にする「子どもの意思のみずみずしさ」が失われた文章になってしまうのだ。国語の教科書…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 17
学習の過程を記録するということ
解放教育 2004年9月号
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
5〜6年の評価基準/悪しき授業を駆逐して「基礎学力」定着を促進させる到…
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
TOSS流教員採用試験対策法
面接対策
集団討論では,一番を目指せ!そのための対策法
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/子どもの心に届くほめ言葉のポイント
向山型算数教え方教室 2007年1月号
新旧教育文化のたたかい 21
21世紀、新世代教師の心意気
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る