詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第23回)
解放教育と生活のつづり方
書誌
解放教育
2005年3月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このつづり方便りも最終回を迎えた。わたしが現場でどんなことを考えて、子どもたちはどんな文章を書いているのかを、できるだけ今に即して書いてきたつもりだった。しかし、やはりわたしの力量不足はかくしようもなく、振り返るほどに赤面するけれど、最後に、今もこれからも考え続けていくだろうことを、「森の学校」にと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
つづり方便り―森の学校・発 18
関係をつくりなおすこと
解放教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
文教行政の変革点と学校現場の影響予測
“免許法”の命運と現場への影響予測
学校マネジメント 2010年2月号
5 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 小学校
4年 【くらしと水】計画的な評価で授業が変わる!
社会科教育 2022年12月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと
4年/認め合う発表で育てる話す・聞く力:教材「ニュースの時間です」=光村
実践国語研究 2000年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
6年/地域の自治体サービスを使わない手はない
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る