詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
相互評価の言葉の質をとらえる
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
阿部 俊一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「自ら学び考える力」・自己評価能力・相互評価 「自ら学び考える」ということは、常に自己評価の連続あるいは循環の上に成り立つ行為であり、またそうした自己評価をくり返して「力」として獲得され磨かれていくものと私は考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
相互評価の言葉の質をとらえる
現代教育科学 2001年9月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“生活科との関係”を検討する視点とは
総合的学習を創る 2001年2月号
一覧を見る