最近の記事
  • 北海道公立中学校堀 裕嗣
    • 2016/3/3
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は堀 裕嗣先生に、新刊『国語科授業づくり10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力』について伺いました。
    堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
    1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校...
  • 北海道旭川市立啓明小学校教諭宇野 弘恵
    • 2016/3/1
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は宇野弘恵先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小1担任の指導の極意』について伺いました。
    宇野 弘恵(うの ひろえ)
    1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり、思想信条にとらわ...
  • 帝京大学大学院教職研究科教授三石 初雄
    • 2016/3/1
    • 教育オピニオン
    • 教職課程・教員研修
    21世紀になり、教員養成・教師教育にかかわっての様々な機関からの提言、答申、報告、調査結果が頻繁に出てきており、これと並行あるいは先行・後追いする形で、次期学習指導要領にかかわっての審議、「論点整理」も出てきている。
    直近の「これからの学校教育を...
  • 教育zine編集部及川
    • 2016/3/1
    • Eduアンケート
    • 保健・体育
    2月9日、馳浩文部科学大臣は、学校運動会の組体操について、年度内に指針などを策定する考えを示しました。組体操についてはピラミッドなどの危険性を指摘する声があり、段数制限を求めるネット署名なども行われてきた経緯がありました。個別に全廃を含めた制限を...
  • 元熊本市立田迎西小学校長(初代)宮本 博規
    • 2016/2/29
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は宮本博規先生に、新刊『算数学び合い授業ステップアップブック』について伺いました。
    宮本 博規(みやもと ひろき)
    1958年熊本県生まれ。
    元熊本市立田迎西小学校長(初代)。
    熊本大学教育学部数学科を卒業後、1982年熊本県菊池市立重味小学校に教...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(9)
    ―ノートの役割と今後の方向性―
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/2/29
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    最近、道徳ノートの実践報告を聞くようになりました。道徳が教科になるから他の教科と同じように道徳専用のノートを作った方がよいということでしょうか。それとも他の理由があるのでしょうか。
    加藤先生からのアドバイス
    結論から申し上げますと、道徳ノー...
  • 徳島県阿波市立土成中学校教諭三橋 和博
    • 2016/2/26
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は三橋和博先生に、新刊『高校入試のつまずきを克服する! 中学校数学科 アクティブ・ラーニング型授業』について伺いました。
    三橋 和博(みつはし かずひろ)
    鳴門教育大学教職大学院を修了後、現在、徳島県阿波市立土成中学校教諭。
    ―本書では、高...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(5)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2016/2/26
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    大好評発売中の「ほめ言葉手帳」!
    今回も、前回に引き続き、製作スタッフ自らが『ほめ言葉手帳』のこだわりポイントについて語ります。前回の「スケジュール関連のページ」編に続き、『ほめ言葉手帳』を最も特徴づける子どもの記録を残すページについて、その魅...
  • 元横浜市立小学校教諭野中 信行
    • 2016/2/26
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり』(小学1〜6年)について伺いました。
    野中 信行(のなか のぶゆき)
    元横浜市立小学校教諭。初任者指導アドバイザー。『新卒教師時代を生き抜く心...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2016/2/25
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『信頼感で子どもとつながる学級づくり 協働を引き出す教師のリーダーシップ 小学校編』、 『信頼感で子どもとつながる学級づくり 協働を引き出す教師のリーダーシップ 中学校編』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しん...
アクセスの多い記事
新しいコメント