最近の記事
  • 福山市立福山中・高等学校上山 晋平
    • 2016/4/19
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人33 授業が変わる! 英語教師のためのアクティブ・ラーニングガイドブック』について伺いました。
    上山 晋平(かみやま しんぺい)
    1978年広島県福山市生まれ。広島県立福山誠之館高等学校卒業後、山口大...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(11)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/4/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    協働するには準備不足の子どもたち
    この連載で、クラスが自治的集団になるためには、協働的問題解決能力を高めることが必要だと言ってきました。協働的問題解決能力は、実際に力を合わせて問題を解決してみないことには身に付かない能力です。しかし、問題が起こっ...
  • 大阪府寝屋川市立木屋小学校教諭松森 靖行
    • 2016/4/15
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 担任プレゼンテーションが続く4月
    勝負の4月になりました。よく「松森先生だったら余裕でしょう」と言われるのですが、とんでもありません。私は、4月が大好きです。しかし、苦しくて苦しくて、悩みっぱなしの4月でもあるのです。常に緊張状態にあるのです。
    以...
  • サークルやまびこ高本英樹
    • 2016/4/14
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は「サークルやまびこ」を代表して、高本英樹先生に、新刊『スペシャリスト直伝!授業参観&保護者会成功の極意』について伺いました。
    サークルやまびこ()
    「サークルやまびこ」は、教育に対して真摯に、そして、情熱的に取り組むメンバーが集まった12名...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(11)
    道徳授業における「学習内容」は何か
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/4/14
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    a先生
    新学期が始まりました。道徳の教科化に向けて移行期間である今、授業開きに際してどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
    加藤先生からのアドバイス
    道徳教育は、教育活動全体で行う部分と、週1時間の授業で行う「道徳の時間」に分かれていました。教...
  • 帝京大学教育学部准教授勝田 映子
    • 2016/4/13
    • 著者インタビュー
    • 技術・家庭
    今回は勝田映子先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校家庭科授業成功の極意』について伺いました。
    勝田 映子(かつた えいこ)
    東京学芸大学卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程修了。
    東京都内公立小学校に勤務。
    平成1...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2016/4/11
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを実現する!『学び合い』道徳授業プラン』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(11)
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2016/4/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.この1時間が1年間につながるように
    さあ4月! 新しい1年間のスタートです。学級開きは思い描いたようにスタートができたでしょうか。教師にとっても、子どもたちにとっても、新しい学級のスタートは緊張と不安が入り混じった心持ちでしょう。この4月のスタート...
  • 追手門学院小学校講師多賀一郎
    • 2016/4/8
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は多賀一郎先生に、新刊『教師の言葉でクラスづくり 子どもにしみこむいいお話』と『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に3...
  • 国語教育 2016年5月号
    教育zine編集部木山
    • 2016/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    「論点整理」の中で、次期指導要領改訂が学習・指導方法について目指すものとして示されているアクティブ・ラーニング。
    『国語教育』2016年5月号では、「論点整理」で示されている「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」の3つの学びの過程を考えたアクテ...
アクセスの多い記事
新しいコメント