ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/6/1
- Eduアンケート
- その他教育
公職選挙法等の一部を改正する法律が2016年6月19日に施行されます。
今回の公職選挙法等の改正は、年齢満18年以上満20年未満の者が選挙に参加することができること等とするとともに、当分の間の特例措置として選挙犯罪等についての少年法等の適用の特例を設けるこ... -
- 2016/5/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
今月10日、「教育の強靭化に向けて」と題した文部科学大臣の文書が公表され、次期学習指導要領のポイントが示されました。この文書によると、
・知識と思考力の双方をバランスよく、確実に育むという基本を踏襲し、
学習内容の削減は行わない。
・「アクティブ... -
今回は福山憲市先生に、新刊『短時間学習で使える!15分で国語力アップ!小学校国語科アクティブ・ラーニング型面白ワーク60』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。下関市立吉見小学校教諭。現在、... -
今回細川太輔先生に、新刊『国語授業アイデア事典 アクティブ・ラーニングがうまくいく!ペア&グループ学習を取り入れた小学校国語科「学び合い」の授業づくり』について伺いました。
細川 太輔(ほそかわ たいすけ)
1978年東京都生まれ。東京学芸大学准教... -
給食の時間は、食事を摂るだけでなく、食事にかかわるマナーを指導する大切な時間でもあります。
最終回の今回は、そんな食事マナー指導の工夫やアイデアをいくつか紹介します。
楽しい「いただきます」で給食をスタート!
食事を始めるときは、全員が手を合わ... -
B先生
道徳の教科化まであと2年。私は昨年度1年生、今年度は2年生と、低学年を担任しているのですが、低学年でも道徳科として授業はできるものでしょうか。また、どこに留意すればよいのでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
もちろん、低学年でも道徳科の授業... -
今回は柿ア次子先生に、新刊『感覚統合を活かして子どもを伸ばす!「音楽療法」』について伺いました。
柿ア 次子(かきざき つぎこ)
アメリカ合衆国バージニア州シャナンドア大学で音楽療法およびTESOL修士号を取得後、7年間くらしき作陽大学および作陽音楽... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(2年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
漢字を書き順通り... -
今回は宮内卓也先生に、新刊『中学校理科の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
宮内 卓也(みやうち たくや)
東京学芸大学教育実践研究支援センター准教授
1966年、東京都生まれ。1989年、東京学芸大学教育学部卒業。2011年、同大学大学院修士... -
自治的集団づくりの具体的方法論としてのクラス会議
これまで、自治的集団づくりについて述べてきました。読んでくださった方は、その必要感や意味をご理解いただけたと思います。しかし、一方でどうやって自治的集団、つまり、「@自分たちの生活の問題に気づき、...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事