最近の記事
  • 東京学芸大学教育実践研究支援センター准教授宮内 卓也
    • 2016/5/16
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は宮内卓也先生に、新刊『中学校理科の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
    宮内 卓也(みやうち たくや)
    東京学芸大学教育実践研究支援センター准教授
    1966年、東京都生まれ。1989年、東京学芸大学教育学部卒業。2011年、同大学大学院修士...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(12)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/5/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    自治的集団づくりの具体的方法論としてのクラス会議
    これまで、自治的集団づくりについて述べてきました。読んでくださった方は、その必要感や意味をご理解いただけたと思います。しかし、一方でどうやって自治的集団、つまり、「@自分たちの生活の問題に気づき、...
  • 広島市立広島中等教育学校水登 伸子
    • 2016/5/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 「○○月の学級経営」って?
    この原稿の依頼を受けた時「魔の6月を乗り切る」って、すごいな…と思いました。「キャッチコピーが大切」とか授業で言ってるけど、ふむふむ、本物の編集者さんはこういう切り口で読者を引きつけるのだな。続いてその依頼文には「学級...
  • 東京都公立小学校永瀬 功二
    • 2016/5/13
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は永瀬功二先生に、新刊『体育科授業サポートBOOKSペア・グループの力でみんな泳げる! 水泳指導アイデア事典』について伺いました。
    永瀬 功二(ながせ こうじ)
    昭和42年東京生まれ。
    東京学芸大学卒業(水泳部所属)。
    平成元年より東京都で小学校教員...
  • 新潟県新潟市立山田小学校小林 治雄
    • 2016/5/13
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は小林治雄先生に、新刊『○×マンガでわかる! 体育授業が必ずうまくいくマネジメント術』について伺いました。
    小林 治雄(こばやし はるお)
    1972年新潟生まれ。関東短期大学卒業。新潟市立山田小学校教諭。新潟市マイスター教員。新潟学校体育研究会幹...
  • 楽しい体育の授業 2016年6月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2016/5/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2016年6月号の特集テーマは、顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアルです。
    子どもがスイスイ泳げるようになるためには
    1. 水を怖がらずに顔付けができるようになること
    2. しっかり頭を潜らせることで浮けるようになるこ...
  • 道徳教育 2016年6月号
    教育zine編集部茅野
    • 2016/5/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    突然ですが、道徳授業の有名教材(資料)と言われて、何を思い浮かべますか?
    私が一番初めに思い浮かべたのは、「手品師」でした。「手品師」は1976年に当時の文部省が発行した『小学校 道徳の指導資料とその利用1』に掲載されて以降、40年近く活用され続けて...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(12・最終回)
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2016/5/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.すべての子どもたちを「学び」のベクトルに!
    [画像=授業イメージ図] 右の図は、目指す授業のモデル図です。縦軸に学習課題段階、横軸に子どもたちの学力段階をとっています。どの段階にいる子も、みな右上に伸びていくことを目指します。学力段階が低い子ども...
  • 天理大学木下 光正
    • 2016/5/6
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は木下光正先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校体育科授業成功の極意』について伺いました。
    木下 光正(きのした みつまさ)
    1955年 東京に生まれる
    1977年 立教大学社会学部卒業
    埼玉県志木市立志木第二小学校,志木市立宗岡第二小学校,志木...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (12・最終回)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2016/5/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    5月に入り、少しずつ学級が集団として機能している姿が見られるようになるころでしょう。しかし、ゴールデンウィーク明けはいったん学級の流れが停滞しがちになります。そこで、体をめいっぱい動かしながら、学級の友達と関わり合うレクをご紹介します。
    ただし、ま...
アクセスの多い記事
新しいコメント