最近の記事
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2016/2/18
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と願い、...
  • 宮城教育大学准教授神谷 拓
    • 2016/2/17
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は神谷拓先生に、新刊『生徒が自分たちで強くなる部活動指導』について伺いました。
    神谷 拓(かみや たく)
    1975年、茨城県出身。
    中京大学体育学部を卒業後、和歌山大学大学院教育学研究科に進学。その後、筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。
    博...
  • 宮城県石巻市立公立小学校佐々木 潤
    • 2016/2/17
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は佐々木潤先生に、新刊『社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術』について伺いました。
    佐々木 潤(ささき じゅん)
    1962年、宮城県生まれ。現在、宮城県石巻市立公立小学校勤務。授業づくりネットワーク・東北青年塾スタッフ。お笑い教師同盟・東北支...
  • 千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/2/16
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は松尾英明先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 新任3年目までに知っておきたい ピンチがチャンスになる「切り返し」の技術』について伺いました。
    松尾 英明(まつお ひであき)
    1979年宮崎県生まれの神奈川県育ち。現在、千葉大学教育学部附属小学校...
  • 一般社団法人コーチングバリュー協会代表理事東根明人
    • 2016/2/15
    • 教育オピニオン
    • 特別活動
    1 コーディネーション能力を高めるねらいとは
    コーディネーション能力とは、「リズム・バランス・反応・操作・認知能力」で構成している神経系の機能であり「状況を目や耳など五感で察知し、それを頭で判断し、具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムーズに...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(9)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/2/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    子どもたちと信頼関係をつくる目的
    これまで学級の自治の実現は、教師の信頼関係を構築することから始まることを述べてきました。しかし、教師と子どもたちの信頼関係ができれば、学級が自治的な集団に育っていくのかといえば、そんなことはありません。教師の意図...
  • 横浜市立並木中央小学校小林 真
    • 2016/2/12
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は小林 真先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科アクティブ・ラーニングの授業パーフェクトガイド』について伺いました。
    横浜市立並木中央小学校(よこはましりつなみきちゅうおうしょうがっこう)
    今年度の研究では「言語活動の...
  • 早稲田大学教授森山 卓郎
    • 2016/2/12
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は森山卓郎先生に、新刊『書けない子も書けるようになる!コンパクトに書く国語科授業モデル』について伺いました。
    森山 卓郎(もりやま たくろう)
    京都市生まれ。早稲田大学文学学術院教授(日本語学)。京都教育大学名誉教授(元・京都教育大学附属幼...
  • 筑波大学附属小学校青木 伸生
    • 2016/2/11
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は青木伸生先生に、新刊『ゼロから学べる小学校国語科授業づくり』について伺いました。
    青木 伸生(あおき のぶお)
    1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都の教員を経て現在、筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会会長、教育出版国語教...
  • 武蔵野大学客員教授網野 武博ほか
    • 2016/2/10
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は網野武博先生と阿部和子先生に、新刊『2歳児のすべてがわかる!保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ』について伺いました。
    網野 武博(あみの たけひろ)
    東京大学教育学部教育心理学科卒業。厚生省児童家庭局児童福祉専門官、...
アクセスの多い記事
新しいコメント