検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
  • 小学6年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
  • 文学教材
  • 高学年/個を生かす評価が自己学習を進める
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
原 理絵
ジャンル
国語
本文抜粋
自己学習を進める手立てとして、私は三つの評価を取り入れた手づくりワークシートの活用を試みた。この実践を光村図書五年生詩教材「あなたへ」の学習で用いたワークシートの工夫を通して説明したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 目的に応じて効果的に書く学習*6年「ガイドブックを作ろう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
安達 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 六年生の子どもたちは、目的に応じて書くことは経験しているが、「効果的に書く」ことを意識した学習はほとんど経験したことがなかった。そこで今回、子どもたちに目的に応じて効果的に書く力を付…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 読むこと/小学校
  • 持っている力を使って、主体的に読もうとする子どもを目指して*6年「やまなし」他
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
松野 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年生から持ち上がっての六年生。これまで様々な読み方を学習してきた子ども達に、小学校の最終学年としてどのような国語の授業を組み立てていこうかと考えてきた…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 漢字学習のアイディア
  • 高学年/国字問題論争をしよう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
竹内 孝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 〈第一次〉片仮名語を翻訳しよう(四時間) 1 片仮名語の氾濫している文例を提示し、問題提示をする。さらに、漢字の造語力にふれ、翻訳語を作ることで問題が解消されやすいことを示す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 語句・語彙学習のアイディア
  • 高学年/創作ドラマのシナリオを作ろう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 語彙力は、各領域の内容の指導や言語生活を支えるものである。高学年は、語彙の量が大きく伸びる時期であり、適切な語句を選択したり表現したりする活動を通して、言語生活に生きて働く語彙力の育…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第3回)
  • 書くこと教材
  • 高学年/グループ討論から伝え合い方を学ぶ
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
村田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
「前は、自信がなくて自分の意見が言えなかったけれど、前に比べて言えるようになりました。」「家族との会話がはずむようになった。話し方がよくなった。」学習を終えた六年生の自己評価である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基本となる言葉の指導 (第9回)
  • 作品を支える語彙構造をとらえ、描写に生かす
  • 「移動を表す言葉を使って風景を伝えよう」
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
長谷川 榮子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 子どもたちは、説明的文章を読む場合、文章の内容に興味を示しながら読んだり、筆者の主張をとらえたりしながら読んでいる。筆者の表現の特徴を味わいながら読む学習を経験していても、作品の語彙構造をと…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉の力で生活と心をひらく子ら
  • U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
  • 心をひらく子ら
  • 説明文と物語文のセットでリアリティーのある学びを―熊と人間は共生できるか(6年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 説明的文章の学習では,主として論理が求められる。かたや,文学的文章の学習では,主として想像が求められる。それは,現実と虚構という空間の違いに拠るところが大きいと思われるが,それぞれの文種…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 言葉の力で生活と心をひらく子ら
  • U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
  • 心をひらく子ら
  • 「男って 女って」力を合わせて,映画を作ろう!―お互いの性差を見つめ直そう〈男女平等教育に向けて〉(6年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
木村 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 みんなで映画を作ろう 6年1組では,5年生から映画作りをしてきた。一作目は,「八下西物語パートV 翼を下さい」,二作目は,「八下西物語パートW いやされた心の傷」である。ここで紹介する映画「男って…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全21ページ (210ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 意見文を書くための構想メモの指導
  • 高学年/話し合いを生かし意見文を書く*地球環境について考えよう
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
安孫子 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本単元の意図と教材について 〇単元名 ぼくたちが守る地球環境 「地球環境について考えよう」 私たちが生きる地球の環境は、地球の温暖化、森林の破壊、砂漠化、野生生物の減少、大気・水質の汚染などにより…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 説明文を書くための構想メモの指導
  • 高学年/明解な論説の構築で思考力を育てる*宇宙からツルを追う
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
和田 邦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 構成メモで「思考の仕方」を身に付ける 次代を担う子供達にとって、氾濫する多様な情報を取捨・選択・処理し、そこから自己の思考を深め、生活に生かす力を身に付ける事は極めて重要である。そのために本校では…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第2回)
  • 説明文教材
  • 高学年/豊かな食生活について考えよ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
久門 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
〇本単元で育成したい力 ・食生活について関心をもち,進んで調べたり,まとめたり発表したりしようとする力…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動のある国語教室
  • 小学校・実践/「読書活動」のある国語教室
  • 高学年/作家と作品をかかわらせて*宮沢賢治
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
長尾 幸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動の位置付け 本学級の児童は活動的で外遊びに熱中する児童が多い。そして、落ち着いて文章を読み、考えることを厭う児童も多い。五月に実施した読書量調査を見ても、一ヶ月で読む図書は、一〜二冊という…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
  • 文学教材
  • 高学年/「椋鳩十の世界」を読み味わう
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
阿部 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちが読者としての自立を図るためには自己学習が不可欠である。その際、学習資料の果たす役割は極めて大きい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 投稿=新教材 こんな授業をした
  • 教材の特性を生かした読むことの授業構想
  • 「森へ」
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想の際には、@どのような子どもたちに、Aどの教材のどんな特性を生かして、Bどういった言語能力を、Cどんな言語活動を通して、Dどのような段階で身に付けさせていくかを具体的に考えることが必要である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=新教材 こんな授業をした
  • 未来の生き方を探る図書との出会い
  • 「新しい世界と出会おう」
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なりたい自分を見つける読書活動に  学習指導要領・国語科の「読むこと」では、「読書を通して考えを広めたり深めたりする態度を育てる」という目標が示されている。この目標を、本実践「新しい世界と出会おう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 小学校6年/話すために書く力を育てる年間指導計画
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
志水 邦子
ジャンル
国語
本文抜粋
■個のひとり立ちをめざす年間計画 一 年間計画を立てる 1 まずは、学年の目標を把握することから
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く力を育てる学習活動の具体例
  • 小学校6年/意見・発表をするために書く
  • 主題を明確にしたスピーチのための内言指導
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと」の指導に書く活動を取り入れるよさ 話すことの活動では、相手や状況に合わせたその場の即決的な思考が要求される。特に「伝え合う力」の育成のためには、あらかじめ用意した原稿やメモを見ながら一…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く力を育てる学習活動の具体例
  • 小学校6年/話し合いをするために書く
  • 自分の考えを明確にして話し合う
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
斎藤 照代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことに必要な書く力とは 「話すこと・聞くこと」の指導においてどんな書く力が必要で、どんな学習展開が可能であるかについて考えてみた。その際、「話し言葉」「書き言葉」のそれぞれの特質を考慮し、有機…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • コミュニケーション能力をはぐくむ国語教育の探究
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
岩政 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力をはぐくむ 人間は言葉によって思考し、判断し、他者とコミュニケーションをとりながら自己形成をはかっていく。そのため、児童が自分の考えをもち、相手や場に応じ、的確にしかも豊かに…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ