詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
持っている力を使って、主体的に読もうとする子どもを目指して*6年「やまなし」他
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
松野 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年生から持ち上がっての六年生。これまで様々な読み方を学習してきた子ども達に、小学校の最終学年としてどのような国語の授業を組み立てていこうかと考えてきた…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
小学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
小学校「書くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
持っている力を使って、主体的に読もうとする子どもを目指して*6年「やま…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
若手教員の議論が広がった
教室ツーウェイ 2015年3月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
授業研究21 2009年1月号
ミニ特集 イギリス、カナダ、アメリカそして日本に広がるスマートボード
スマートボードはイギリスで日本の十倍普及
教室ツーウェイ 2005年5月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
家庭学習は選択制の「自学」である
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る